玄関の鍵交換費用の相場は?補助金や交換方法も解説

【目次】
鍵の不具合だったり、玄関の防犯性を上げるために玄関の鍵交換をしたいという方は多いと思います。今回はそんな方向けに、費用の相場感や交換方法について具体的な例を挙げながら分かりやすくご紹介していきます。
鍵交換の依頼をしたい、自宅の鍵の交換費用がもっと具体的に知りたいという方はカギ本舗にご相談ください。カギ本舗ではお客様のご自宅の情報をお聞きして、精度の高い電話見積が可能です。「〇〇〇円~」と最低金額しか電話案内しない業者が非常に多いですが、カギ本舗では「〇〇〇円~〇〇〇円」と、ある程度の具体的な金額がご提示可能です。
鍵交換の費用はどうやって決まる?
鍵交換の費用は鍵開けの有無、交換する鍵の種類、錠前のどこを交換するかで費用が変わります。
鍵交換はドアが開いている状態でないと出来ないため、鍵を紛失してしまった場合は鍵開け作業の費用もかかってきます。また、鍵を紛失しただけの場合は鍵穴だけの交換でも問題ないですが、鍵が回らないなどの不具合が発生している場合は、鍵穴以外で不具合が起きている可能性があるため、修理や交換が発生する可能性があります。
鍵を紛失した場合
鍵を紛失した場合は基本的に鍵穴を交換するだけで済む場合が多いです。ただし、ドアが開いている状態でないと鍵交換はできないため、鍵開け作業が追加でかかってきます。その場合の費用相場は以下になります。
作業内容 | 費用感 |
---|---|
鍵開け | 8,800円~44,000円 |
鍵穴(シリンダー)交換 | 15,000円~35,000円 |
鍵の不具合が起きた場合
鍵の不具合が起きた場合、ドアが開いている場合は修理か鍵の交換をすることになります。修理で済む場合は良いですが、交換になる場合は鍵穴の不具合なのか錠ケースの不具合なのか等、どこで不具合が起きているか交換箇所が変わるため費用が変わります。大まかな費用の概算は以下になります。
作業内容 | 費用感 |
---|---|
鍵穴(シリンダー)交換 | 15,000円~35,000円 |
錠前一式交換 | 30,000円~90,000円 |
錠前修理 | 15,000円~23,000円 |
セキュリティを高めたい場合
セキュリティを高めたい場合は基本的に鍵穴を交換することになります。どの程度セキュリティを高めたいかによって、どの鍵穴に交換するか変わります。ピッキングが効かない鍵に交換したい場合は一般的なギザギザした鍵でも要件は満たせる場合も多いですが、使い勝手が良い鍵や合鍵を作られづらい鍵に交換する場合は、高性能な鍵穴に交換する必要があります。
作業内容 | 費用感 |
---|---|
鍵穴(シリンダー)交換 | 15,000円~35,000円 |
鍵交換のタイミングと理由
玄関の鍵は私達の生活にとって非常に重要なものですが、具体的に鍵を交換するとして、どんなタイミングで鍵交換をするのかご紹介します。
セキュリティ向上のための鍵交換
玄関などの防犯にとって重要な箇所の鍵は、防犯性を担保するために定期的に鍵交換をするのが推奨されています。鍵と泥棒の技術は常に進化しており、定期的に鍵交換をすることで最新の防犯技術を取り入れることができます。一般的には鍵の寿命は10年ほどと言われていますので、10年経った鍵はまだ使用できても交換するといいでしょう。
また、自宅についている鍵の防犯性が低い場合は早急に鍵交換をするべきです。防犯性の低い鍵の例としてピンシリンダーとディスクシリンダーがあります。
ピンシリンダーとディスクシリンダーはピッキングという手法で短時間で開けることができます。特にディスクシリンダーは2000年頃に大量にピッキング被害に遭った鍵穴で、現在は廃盤となっています。鍵穴だけを最新のものに変えることもできるので、比較的交換費用も安く済みます。
引越し後の鍵交換
中古物件を購入した際や、賃貸住宅に新しく入居する際は鍵交換をすることが一般的です。基本的に退去する際に鍵は全て返却することになるのですが、以前の持ち主が勝手に合鍵を作成している可能性もあるため、そういったリスクを排除するためには鍵交換をするのが最も確実な方法になります。
賃貸物件の鍵交換の費用に関しては、管理会社や大家さんが負担するのが一般的ですが、法律で定められている訳ではないため契約書の内容がどうなっているのかによって誰が費用負担をするのか変わってきます。中には入居時ではなく退去時に鍵交換を義務付ける契約になっている場合もあるため、以前の入居者が鍵交換をしているか管理会社に確認すると、入居時の費用負担を減らせる場合があります。
鍵の紛失や不具合による鍵交換
鍵が劣化して正常に機能しなくなったり、故障・紛失したりした場合も鍵交換が必要です。鍵が正しく機能しないと施錠や解錠が困難になり、家から締めだされてしまったり、セキュリティ上のリスクが生じる可能性があります。
鍵交換の費用と相場
鍵屋に鍵交換を依頼した場合、どんな費用がどの程度かかるのかご紹介します。
業者による鍵交換費用の内訳
鍵屋に鍵交換を依頼した場合、次のような費用がかかります。
・出張料金(基本料金)
・作業料金
・部品代
・[オプション]夜間早朝料金
出張料金(基本料金)は現場まで行くのに発生する料金です。依頼する鍵屋によって、出張料金(基本料金)を取らない会社もあります。また、出張料金は取らないと言いつつ基本料金という項目で費用を請求する会社もいるため、電話の段階で確認した方がいいです。
作業料金は作業の難易度によって変動する技術料です。シリンダーのみの鍵交換では作業料金は1万円前後に設定している会社が多いですが、引き戸の鍵交換や自動ドアなどの特殊な鍵の交換の場合は、ドアの脱着作業や調整作業も必要なため、作業費が1万円以上かかる場合が多いです。
部品代は取り付けする鍵穴(シリンダー)や、ドアの加工に合わせるために必要な部材の費用です。玄関の鍵交換の場合は自宅に適合する部材がある程度決まります。
また、夜間や早朝を指定して依頼をした場合は、追加で夜間早朝料金を請求する業者が多いです。急ぎでなければ日中に鍵交換をすることで夜間早朝料金を節約することができます。
賃貸物件や分譲マンションでの鍵交換費用の相場
集合住宅の玄関に付いているような鍵穴を交換する場合、交換する部材によって費用が大きく変わります。賃貸物件で鍵交換をする場合、ドアの形状は開き戸で、MIWAかGOALというメーカーの鍵穴が付いている可能性が高いです。この場合の費用相場は以下になります。
作業内容 | 費用感 |
---|---|
ギザギザした鍵への交換 | 15,000円~25,000円 |
ディンプルキーへの交換 | 25,000円~35,000円 |
錠前一式の交換 | 30,000円~70,000円 |
鍵の修理 | 15,000円~23,000円 |
これらの金額は一般的な鍵交換の場合で、特注品や海外製のより防犯性能の高い鍵に交換する場合は、より費用が大きくなります。また、マンションのオートロックと連動した自宅の鍵穴を交換したい場合は追加で数千円かかり、納期が1か月前後かかる場合が多いです。
一戸建ての鍵交換費用の相場
一戸建ての鍵交換の場合、集合住宅と比べてドアの種類や鍵のメーカーの組み合わせが多様です。錠前の種類によっては以下の金額よりも費用が高くなることが多いため、業者にきちんと費用面を相談して交換すると良いでしょう。現在一戸建ての鍵交換をする場合、殆どの場合は防犯性の高いディンプルキーへの交換がオススメされます。ディンプルキーは防犯性も高く、ギザギザした鍵よりも耐久性も高いため長く使い続ける一戸建ての住宅に最適です。
作業内容 | 費用感 |
---|---|
引き戸の鍵交換 | 25,000円~40,000円 |
ギザギザした鍵への交換 | 15,000円~25,000円 |
ディンプルキーへの交換 | 25,000円~35,000円 |
錠前一式の交換 | 30,000円~90,000円 |
電子錠への交換 | 50,000円~150,000円 |
鍵の修理 | 15,000円~23,000円 |
TOSTEM、LIXIL、YKK APなどのサッシメーカー向けの鍵を交換する場合や、装飾錠(サムラッチ錠)などの特殊な錠前の場合は上記の金額よりも若干費用が高額になることが多いので注意が必要です。
鍵交換時の法律や管理会社への相談
賃貸物件に入居する際の鍵交換に関するトラブル
賃貸物件に入居する際は鍵交換をするのが一般的です。入居者は退去する際に鍵を管理会社に返還するのですが、勝手に合鍵を作ってしまっている場合もあるためです。そのため、新しい住宅に入居する際には、以前の入居者が糧に侵入するのを確実に防ぐために、鍵交換をすると良いです。この鍵交換の費用ですが、誰が費用負担をするかでトラブルになることがあります。
国土交通省で公開している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、賃貸人が鍵の交換費用を負担するのが良いとされています。ただし、あくまでガイドラインとして公開されているだけなので法的拘束力はありません。民法601条では「賃貸借は、当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うこと及び引渡しを受けた物を契約が終了したときに返還することを約することによって、その効力を生ずる。」と記載されています。この収益というのは賃借人が安心して過ごせる環境を提供することと法的に解釈されていますので、鍵に関する明らかな不具合やリスクがある場合は管理会社が費用負担をするのが相当と考えられます。ただし、契約書の特約などで賃借人が費用負担をする旨が記載されていれば、そちらが優先される場合もあるため、契約書をよく確認してから賃貸契約をしましょう。
賃貸物件に入居中の鍵交換に関するトラブル
入居中に鍵に不具合があったり鍵を紛失してしまった場合は鍵交換をすることになります。この時、管理会社や大家さんに相談せずに勝手に鍵交換をしてしまうと、後日トラブルになってしまい、退去時に再度鍵交換費用を請求される場合があります。賃貸物件の所有者は大家さんになっており、勝手に鍵交換をすると他人の所有物に勝手に手を加えてしまうことになるためです。
また、民法606条では、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」と記載されています。経年劣化による鍵の不具合の場合は基本的に大家さんが費用負担をすることになっていますので、必ず相談をしてから鍵交換を手配してもらいましょう。
鍵交換に関する補助金・助成金について
自治体や業者による補助金・助成金制度
地方自治体では防犯対策に関する補助金・助成金制度を設けている場合があり、防犯性の高い錠前に交換する際に、費用を補助してくれる制度になります。各自治体ごとに取り扱いが異なるので、鍵交換をする際に自治体の制度を確認するといいでしょう。
また、補助金・助成金を申請するにあたって補助金と助成金の違いについても知っておくと良いです。補助金も助成金も原則返済義務のないお金で、申請条件を満たすことで受け取ることができます。大きな違いとしては、助成金は条件を満たしていればお金を受け取る事ができますが、補助金に関しては条件を満たしていてもお金を受け取れるとは限らないということです。補助金の場合は申請期間や件数が限定されており、審査で落とされてしまう場合があります。
自治体で鍵交換に関する補助金・助成金を受け取れる例をご紹介します。2023年時点での例になり、受け取るための条件などもありますので、詳細は各自治体にご相談ください。
自治体 | 制度名 | 内容 |
---|---|---|
東京都港区 | 住まいの防犯対策助成事業 | 助成金額 上限を1万円として、対象経費の2分の1の金額を助成。 |
東京都荒川区 | 荒川区住まいの防犯対策補助金交付制度 | 対象経費の2分の1の金額を助成。作業内容によって上限金額あり。 |
東京都中央区 | 住まいの防犯対策助成 | 居住する住宅に対して、新たに行う対象となる防犯対策で、その防犯対策に要した経費(消費税を含む。)が5千円以上のものです。 一住宅につき1回限りです。 |
茨城県日立市 | 日立市安全・安心・住まいる助成制度 | 助成率:3分の1、限度額:10,000円 |
愛知県犬山市 | 防犯対策費補助金 | 防犯対策(住宅対象)に要した費用(消費税含む)の2分の1(100円未満切り捨て)、10,000円を上限 |
栃木県宇都宮市 | 住宅改修費補助金 | 必須工事費10万円以上を含む住宅改修工事費(必須工事+選択工事)の10パーセント(上限10万円) |
三重県飛鳥村 | 飛島村防犯対策補助金 | 購入金額および設置費用の2分の1の額、または20,000円のいずれか低い額。補助金額が20,000円に達するまで何度でも補助が受けられます。 |
上記以外にも補助金、助成金を設けている自治体はありますので、自分のお住まいの地域でそういった助成金が無いか探してみましょう。
鍵交換におけるメーカーと種類
主要な鍵メーカー紹介
MIWA(美和ロック)
MIWA(美和ロック)は国内でトップシェアを誇る国産の鍵メーカーです。国内でのシェアは約60%ほどと言われています。防犯性の高い鍵を多数発売しており、他メーカーもMIWAの錠前に適合するシリンダー(鍵穴)を発売しています。
MIWAの鍵交換については以下のページでご紹介しています。
【MIWAの鍵】鍵の特徴と自分で交換できる鍵・鍵の種類の見分け方
GOAL(ゴール)
MIWAに次ぐシェア率を誇る国産の鍵メーカーです。関西方面ではMIWAよりもシェア率が高いと言われています。従来からあるギザギザした鍵のピンシリンダーから、防犯性の高いディンプルキーまで多数発売しています。
GOALの鍵交換については以下のページでご紹介しています。
【GOALの鍵】鍵の特徴と自分で交換できる鍵・鍵の種類の見分け方
U-Shin SHOWA(ユーシン ショーワ)、MinebeaShowa(ミネベアショーワ)
U-Shin Showaは株式会社ユーシンの子会社です。親会社のユーシンがMinebea社に買収され、U-Shin Showaは現在MinebeaShowaに社名が変わっています。
TOSTEM、LIXIL(トステム、リクシル)、YKK AP(ワイケーケー エーピー)
TOSTEMは現在はLIXILに名前が変わっています。LIXILとAKK APは鍵メーカーではなく、サッシメーカーです。LIXILやYKK APの刻印が入った鍵が発売されていますが、中身はMIWA、GOAL、U-Shin SHOWAといった国内の主要メーカーが製造しています。鍵メーカー側もLIXILやYKK AP専用のシリンダーを発売しています。
TOSTEM、LIXILの鍵交換については以下のページでご紹介しています。
鍵の種類と特徴
ディスクシリンダー
-300x245.jpg)
ピンシリンダー
-300x247.png)
ロータリディスクシリンダー

ディンプルキー

内溝キー

カードキー

暗証番号

生体認証

鍵交換方法の比較
DIYで自分で鍵交換に挑戦
鍵交換をする場合、安く交換をしたい場合は自分で交換することが考えられます。ただし以下のリスクがあるので、鍵屋に依頼してしまった方が確実に交換でき、場合によっては自分で交換するよりも安く交換できます。
・自宅に適合しない鍵を購入してしまう可能性がある
・鍵交換に必要な工具を自分で購入する必要がある
・鍵交換の手順を自分で調べる必要がある
・交換時に間違った手順で交換をすると防犯性が発揮できない可能性がある
・交換に失敗してもアフターフォローがない
自宅の玄関に適合しない、間違った部材を買ってしまうと無駄な出費になりますし、交換に必要な工具を揃えるのも費用がかかります。また、間違った交換方法をしてしまうと防犯性を発揮できず、簡単に空き巣の侵入を許してしまうことになります。自分で正確に部品の選定ができ、交換方法もきちんと自分で調べられて、アフターフォローなしでも問題を解決できる人でないとDIYはオススメできません。
必要な工具や材料
鍵交換を自分で行うために必要な物は以下になります。
・自宅の玄関に適合したシリンダー
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
また、交換する製品によっては六角レンチ、プライヤー、精密ドライバーなどが必要になる場合もあります。廃盤になってしまった製品を交換する場合は、既存の穴を隠さないと室内が見えてしまう場合もあるため、この場合はエスカチオンプレートという穴を隠す部材も必要になります。
鍵交換の手順
・自宅に適合する部材を調べる
自宅に適合する錠前を調べます。錠前の種類によって調べ方は異なりますが、錠ケースの刻印とドアの厚みの組み合わせで適合する錠前を調べられることが多いです。
刻印の見方やドアの厚みの調べ方は、以下のページでも紹介していますので参考にしてください。
・部材ごとの交換方法を調べる
取り付けする部材ごとに交換方法は異なります。そのため、インターネットなどで錠前の名前で検索をすると交換方法などが見つかる場合が多いです。また、製品によっては購入した部材の中に取り付け方法の説明書が入っている場合もあります。
・鍵交換に必要な工具を購入する
交換の手順を見て、必要な工具を揃えます。交換作業中に工具を買いにいくと、その間家が無防備になるため予めきちんと工具を揃えておきましょう。
・鍵穴を交換する
鍵穴を交換します。ドアが開いている状態でないと交換できないので、ドアを開けながら作業をするのですが、作業途中でドアを開け閉めするとドアを開けられなくなってしまう場合があるので、必ず交換作業を終えてからドアを閉めましょう。
・ドアを開けた状態と閉めた状態で動作確認をする
ドアを開けた状態で動作確認をした後に、ドアを閉めた状態で動作確認をします。ドアを閉める前に、窓や勝手口などの別の場所を開けておくことで、万が一玄関が開け閉めできなくなっても家から締め出される危険がなくなります。
鍵屋に依頼するメリットと選び方
自分で鍵を交換するのではなく、鍵屋に交換を依頼するメリットは以下になります。
・自宅に適合する鍵を正確に知ることができる
・殆どの場合は当日中に鍵交換ができる
・自分で交換に必要な工具を買わなくてもいい
・より防犯性を高くする方法や、安くする方法などを鍵屋に相談できる
・正しい手順で鍵を交換してくれるので本来の防犯性を発揮できる
・万が一不具合が起きた場合でもアフターフォローをしてくれる
これらのメリットから鍵屋に依頼した方が自分で鍵交換するよりも安く交換できる場合が多々あります。
防犯性能の向上
鍵を交換することで防犯性を向上させることができます。最新の鍵に交換するだけでも防犯性は向上しますし、鍵屋に相談することで、自宅に取り付け可能で、より防犯性の高い鍵を教えてもらうことができます。メーカーなどに相談すると同じメーカーの製品しか教えてもらえない事がありますが、鍵屋に相談した場合はメーカーを跨いだ横断的な知識があるため、海外製で堅牢な鍵なども教えてもらうことができます。
鍵屋を選ぶポイント
鍵屋に依頼をする場合は、きちんと信頼のおける鍵屋に依頼をする必要があります。レスキュー商法でぼったくり価格を提示するような鍵屋を避けるべきなのですが、ぼったくり鍵屋にある特徴をご紹介します。
賃貸物件の場合の注意点
賃貸物件の鍵交換をする場合は勝手に鍵交換をするとトラブルになるため注意が必要です。大家さんや管理会社に相談することで費用を負担してもらえたり、マンションの専属業者を紹介してもらえて安く鍵交換をできる可能性もあるので必ず管理会社か大家さんに相談してから鍵交換をしましょう。
不具合で鍵交換を検討しているなら修理も視野に
鍵が回らない、鍵がささらない、鍵を回すときに引っ掛かりを感じるなどの不具合が起きている場合は、修理をしてしまった方が費用が安く済む場合が多いです。特に使用年数が10年に満たずに不具合が出てしまった場合は、耐用年数未満で不具合が出ているので錠前の摩耗が少ない事が多いです。修理をすれば新品同様に使用できるので修理を試してみて、改善しないなら鍵交換をしましょう。通常、鍵屋に修理した場合は修理で直った場合のみ費用が発生する事が多いため、修理を試してから鍵交換をしても遅くありません。
注意すべき点として、不具合が起きてからすぐに修理を試すことが重要です。不具合が起きている状態のまま無理やり鍵を開け閉めすると、錠前内部の金属が擦り合ってしまい、金属の摩耗が激しくなります。すぐに修理をしていれば三分の一の費用で済んだのに、という案件も非常に多いため、早めに鍵屋に相談をしましょう。
鍵の不具合内容と原因
鍵が外からのみ回らない
室外からのみ鍵が回らない場合は、鍵穴で不具合が起きています。鍵穴の不具合で最も多いのが、鍵穴内部に埃が溜まってしまい鍵の段差を正しく読み取れなくなっている現象です。この鍵穴内部の埃を取り除いた後に、潤滑剤を塗布すれば新品同様に鍵が使えることが多いです。不具合が発生してすぐの場合は、鍵穴にパーツクリーナーを噴射した後に、鍵穴専用潤滑剤を少量塗布することで改善します。不具合が発生して時間が経っていたり、重症になっている場合は鍵穴を分解して内部から鍵穴を洗浄することで改善します。一般のかたが鍵穴を分解すると元に戻せず修理も一切効かなくなることが多いため、鍵穴を分解する場合は鍵屋に依頼しましょう。鍵穴の分解を伴う修理は1.5万円~2.3万円+税で行ってくれる鍵屋が多いです。
鍵が外からも内側からも回らない
鍵が室外からも室内からも開かない場合は錠ケースか、ドアの建付けの問題の可能性が高いです。もしドアを開けられるならドアを開けた状態で鍵が回るならドアの建付けの問題、ドアを開けた状態で鍵が回るなら錠ケースの問題になります。錠ケースの問題の場合は、鍵穴の不具合と同様に、錠前を分解してパーツクリーナーを噴霧してから鍵穴専用潤滑剤を少量塗布することで改善します。ドアの建付けの問題が起きている場合は、ドア側のデッドボルトとドアフレーム側のストライクと呼ばれる部品の位置がずれて鍵の開け閉めができなくなっています。そのためストライクの位置を調整することでスムーズに鍵が動くようになります。
鍵が空転する
鍵が空転してしまう場合は修理が効かないことが多いです。通常、鍵は限界以上に回る事が無いように作られています。そのため、鍵が空転するということはストッパーになっている金属が破損している状態になるため、錠ケースか鍵穴(シリンダー)の交換が必要になります。
鍵交換で防犯性能をアップする方法
ピッキング防止の鍵に交換
家の鍵を交換する場合、最低でもピッキング対策された鍵に交換することが重要です。2000年頃に大量にピッキング被害が出た関係で現在発売されている鍵の多くはピッキング対策された鍵になりますが、万が一自宅に付いている鍵がピッキング対策されていない場合は空き巣の恰好の餌食となり、数分で家に侵入されてしまいます。ピッキング対策された鍵はいくつかありますが、ピンシリンダー(アンチピックピンが採用された物)、ロータリーディスクシリンダー、ディンプルキー、内溝キー、カードキー、暗証番号などが対策された鍵になります。
鍵穴を増設
鍵穴を増設し、ワンドアツーロックにすることで防犯性を大幅に上げることができます。ピッキング被害に対しても効果がありますし、鍵穴やドアを破壊して開ける侵入に対しても効果があります。空き巣などの侵入犯は侵入するのに5分以上かかると7割が諦めると言われているため、ドア全体の強化ができるワンドアツーロックは非常に効果的な防犯対策になります。
ディンプルキーなどのハイセキュリティシリンダーの導入
ディンプルキーや内溝キーなどのハイセキュリティーなシリンダーを導入すると防犯性能が向上します。これらの製品は耐ピッキング性能だけでなく、耐鍵穴壊し性能も高く、合鍵の作製難易度も高いため防犯対策として効果的です。また、防犯性の高い鍵は「CP認定錠(防犯建物部品)」として認定されています。これらのCP認定錠は鍵屋でも開けるのが難しい非常に防犯性の高い鍵になるので、防犯性を気にしている場合は、以下のCPマークを見て製品を選ぶといいでしょう。
電子錠への移行
防犯性の高い鍵として、電子錠が挙げられます。ピッキングが効かないのは勿論なのですが、自動施錠機能が付いていたり、鍵を紛失した時にその場で鍵の登録を抹消できるのが強みです。警察庁で公表している「令和3年の刑法犯に関する統計資料」によると空き巣の侵入方法で一番多いのが無締りのドアからの侵入と言われています。そのため、自動施錠機能が使える電子錠は防犯に非常に効果的です。
まとめ
鍵の交換方法と費用についてまとめてみました。各錠前の費用をご紹介したので、ある程度相場感をご理解いただけたかと思いますが、思ったよりも費用がかかる印象を持つ人も多いと思います。自分で鍵交換をすることも勿論可能ですが、様々なリスクを考慮すると鍵屋に依頼してしまった方が確実、早く交換することができます。
この記事を読んでも費用面で心配だ、という方はカギ本舗にご相談ください。カギ本舗では他社と違って「〇〇〇円~〇〇〇円」になる可能性が高いと電話概算で提示できます。「〇〇〇円~」と下限の金額しか言わない業者も多く、ぼったくり鍵屋も存在するため、電話の段階である程度の費用説明ができる事がカギ本舗の強みです。
お電話をお待ちしております。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- ベンツを今すぐ開けたい!インロックした場合の開け方を分かり易く解説 - 9月 27, 2023
- バイクの鍵を作成した時の費用や納期について!費用を抑える2つのポイントなど - 9月 16, 2023
- 賃貸物件の鍵交換の費用は借主が負担する?知ると得する費用に関する知識 - 9月 3, 2023
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!