玄関の鍵交換費用の相場と選び方を解説

【目次】
玄関の鍵を交換したいけれど、「費用はどのくらい?」「業者に頼むと高いのでは?」と不安を感じていませんか?
鍵は毎日の生活に欠かせないものだからこそ、トラブルが起きたときはできるだけ早く、確実に対処したいところです。このページでは、鍵交換の費用相場や内訳、補助金の有無、業者選びのポイントまで、玄関の鍵を交換したいと考えている方に必要な情報をわかりやすくまとめました。
特に、費用を抑えながら安全性も確保したい方や、はじめて鍵交換を依頼する方にとって参考になる内容を目指しています。
鍵交換が必要なケースとは?

鍵を紛失した
鍵をなくしてしまったり盗まれたりした場合、防犯上速やかに鍵交換が必要です。他人に拾われ悪用されるリスクを考えると、早めに新しい鍵に交換しておく方が安心です。

鍵が回りづらい・抜けにくい
鍵が回りにくい、スムーズに差し込めない、抜き差ししづらいなどの症状は、内部の摩耗や劣化が原因で起こります。長年使用した鍵は突然開かなくなる可能性もあり、こうした不具合が出始めたら交換を検討しましょう。完全に鍵が壊れてしまうとドアを開けられず、交換作業自体が困難になるため、早めの対処が肝心です。

引っ越し後や中古物件の購入時
中古住宅や賃貸物件に新しく入居する際は、前の入居者が合鍵を持っている恐れもあります。防犯のためにも入居時に鍵交換を行うケースが多いです。賃貸の場合は契約時に交換費用を支払って管理会社が鍵交換することも一般的です。

空き巣被害や防犯性向上
玄関の防犯性能を高めたいときも交換のタイミングです。空き巣被害に遭った後や、不審者対策でより防犯性の高いディンプルキーなどへ交換することで、再発防止・抑止効果を期待できます。
以上のような場合には、放置せずに早めに鍵交換を検討することをおすすめします。特に鍵を紛失してしまった場合は、防犯上リスクが高まるためできるだけ早急に対応しましょう。
鍵交換はどこに頼むのがベスト?
玄関の鍵交換を依頼できる先はいくつかありますが、それぞれに特徴があります。依頼先によって費用や対応速度、サービス内容が異なるため、自分の状況に合った業者を選ぶことが大切です。
主な依頼先としては鍵屋(専門業者)、ホームセンター、管理会社が挙げられます。それぞれの違いを見てみましょう。
鍵屋・ホームセンター・管理会社の違い
玄関の鍵交換を依頼できる先はいくつかありますが、それぞれに特徴があります。依頼先によって費用や対応速度、サービス内容が異なるため、自分の状況に合った業者を選ぶことが大切です。主な依頼先としては鍵屋(専門業者)、ホームセンター、管理会社が挙げられます。それぞれの違いを見てみましょう。
🔑 鍵屋
鍵のプロフェッショナルです。専門知識と技術が高く、特殊な鍵や防犯性の高い鍵にも対応できます。料金は中程度ですが、迅速な出張対応やアフターサポートも期待できます。24時間営業の鍵屋も多く、深夜・早朝の急なトラブルでも駆けつけてもらえるのが強みです。ただし、中には悪質な業者も存在するため、依頼先は信頼できる鍵屋を選ぶ必要があります(業者選びのポイントは後述します)。
🛒 ホームセンター
店舗で鍵交換サービスを行っている場合があります。比較的低価格で鍵交換を依頼できるのがメリットで、鍵本体の価格も安価なものが多いです。買い物ついでに相談や見積もりができる手軽さもあります。ただし、対応している鍵の種類が限られることや、専門スタッフの技術が十分でない場合もある点に注意しましょう。店によっては鍵の取り寄せに時間がかかることもあり、緊急対応には不向きです。
🏢 管理会社
賃貸住宅では、勝手に鍵交換をするとトラブルになる可能性があります。必ず事前に管理会社や大家さんに連絡して許可を得る必要があります。管理会社に依頼すれば、提携の業者が交換してくれることが多いです。ただし費用は入居者負担になるケースが一般的で、管理会社経由のため直接鍵屋に頼むより割高になることもあります。緊急時は管理会社が営業時間外だと対応が遅れる可能性があるため、夜間などは直接鍵業者に相談する方が早いでしょう。
結論として、 早さ重視なら鍵屋,費用重視ならホームセンター,賃貸なら管理会社にまず相談といった選択がおすすめです。特に深夜の鍵トラブルや緊急で開錠・交換が必要な場合は、24時間対応の鍵屋に依頼するのがベストと言えます。一方で時間に余裕があり費用を抑えたい場合、ホームセンターで相談してみるのも一つの方法です。
鍵交換の費用相場はいくら?
鍵の種類別(U9/ディンプルなど)の料金目安
鍵交換にかかる費用は、鍵の種類や依頼先、交換作業の内容によって変動します。一般的には「作業料金 + 部品代 + 出張費(+ 時間外料金)」の合計が鍵交換費用となります。ここではおおよその費用相場を解説します。
交換内容 | 費用感 |
---|---|
ギザギザした鍵(U9など) | 16,500円~27,500円 |
ディンプルキー | 27,500円~38,500円 |
ハイセキュリティキー | 27,500円~66,000円 |
錠前一式交換 | 33,000円~88,000円 |
鍵の修理 | 16,500円~27,500円 |
※上記はあくまで目安の価格帯です。地域や時間帯によっても費用は変わりますし、鍵のメーカーやグレードによって部品代も異なります。また同じ玄関でも上下2箇所に鍵穴がある場合は、その両方を交換すれば費用はほぼ2倍になります。正確な費用を知りたい場合は、鍵屋に問い合わせてドアの状況や希望する鍵の種類を伝え、電話で概算見積もりをもらうことをおすすめします。信頼できる業者であれば、おおよその金額を事前に教えてくれるでしょう。
追加費用がかかるケースと注意点
鍵交換の見積もりを見るとき、基本料金以外に追加費用が発生するケースがある点に注意しましょう。事前に知っておくことで、想定外の出費を防ぐことができます。以下に主な追加費用の例と注意点をまとめます。
鍵開け作業費
鍵をなくした・壊れたなどでドアが開かない状態の場合、交換作業の前にまず解錠作業が必要です。鍵交換はドアが開いた状態でないと行えないためです。この解錠(開錠)作業の費用が追加でかかります。ピッキングで開けられる一般的な鍵なら15,000円~23,000円程度、防犯性の高い鍵だと25,000円~35,000円程度が目安です。鍵を紛失して閉め出された場合などは、交換費用にこの鍵開け費用が上乗せされることを覚えておきましょう。
夜間・早朝料金
深夜や早朝に依頼すると、通常料金に割増料金が適用される業者もあります。たとえば夜10時以降は+○割増し、早朝5時〜7時は追加○千円、といった設定です。24時間対応の鍵屋でも時間帯による割増がある場合があるので、深夜に依頼する際は事前に確認しましょう。急ぎとはいえ、割増料金を含めた概算を聞いておけば安心です。
出張費・交通費
出張専門の鍵屋の場合、出張費がかかります。これ自体は基本料金に含まれていることも多いですが、中には距離に応じて追加料金となる業者もあります。遠方の現場ほど費用が増える可能性があるため、対応エリア内の業者に依頼するのが無難です。広告に「○○円~」とある場合、この出張費のみの金額を表示している例もあるので注意が必要です。
部品の追加・加工費
古いドアで規格が合わない場合や、特殊な扉で加工が必要な場合、別途料金が発生します。例えばドア枠を削る、穴を広げる、といった工事が必要になるケースです。また、鍵と一体になったドアノブごと交換する際も部品代が余計にかかります。見積もり時に「交換部品はシリンダー(鍵穴)のみか」「追加の工事が必要ないか」を確認すると安心です。
合鍵作成費
新品のシリンダーには通常あらかじめ鍵が数本付属します(一般的な玄関用シリンダーなら3本程度)。それ以上に合鍵を作りたい場合は、別途合鍵作製代がかかります。ディンプルキーなど特殊キーの合鍵は1本数千円することもありますので、必要本数を考えておきましょう。
キャンセル料
業者を呼んだ後にキャンセルすると費用がかかる場合があります。見積もりだけ聞いて断りたい場合でも、出張後のキャンセルにはキャンセル料を請求する業者もいるので注意です(鍵交換ではキャンセル料がかからないことが多いですが、事前に確認しましょう)。
追加費用が発生しやすいケースでは、事前説明をしっかり受け、疑問点はその場で質問することが大切です。「聞いていなかった」という事態にならないよう、作業開始前に総額の目安を確認しましょう。信頼できる鍵屋であれば、こうした追加費用についても丁寧に説明してくれます。不明瞭な料金を言われた際には、その理由を遠慮なく尋ねるようにしてください。
補助金制度について
玄関の鍵交換には自治体の補助金・助成金制度を利用できる場合があるのをご存知でしょうか?地域によっては、防犯対策の一環として住宅の鍵交換や防犯設備の設置に対し、費用の一部を補助してくれる制度がありますす。
予算に限りがあるとはいえ、活用できれば費用負担を抑えることができますので、ぜひお住まいの自治体の制度をチェックしてみましょう。補助金と助成金の違いについて簡単に触れておきます。いずれも基本的に返済不要のお金ですが、その性質が少し異なります。
【補助金】は募集期間や件数が限定されており、条件を満たして申請しても必ずもらえるとは限らないものです。応募者多数の場合は審査で落とされることもあります。
一方【助成金】は要件を満たしていれば基本的に交付されるもので、先着順ではなくとも受け取れる可能性が高いです。鍵交換に関して自治体が設けている制度は「防犯対策費用の補助」「防犯設備導入の助成」など名称は様々ですが、内容としては似たようなものが多いです。
補助金・助成金の具体例をいくつか紹介します(2023年時点)。詳細な条件は各自治体で異なりますので、利用検討時には公式情報を確認してください。
- 東京都荒川区「住まいの防犯対策補助金交付制度」:防犯性の高い錠前に交換する際に、対象経費の2分の1の金額を助成(上限額あり)。鍵交換工事費の半額を区が負担してくれるイメージです。
- 愛知県犬山市「防犯対策費補助金」:住宅の防犯対策費用の1/2(上限1万円)を補助。鍵交換も対象に含まれる可能性があります。
- 栃木県宇都宮市「住宅改修費補助金」:総工事費の10%(上限10万円)を補助。ただし10万円以上の工事が条件。防犯目的の鍵交換が含まれる場合もあります。
このように、自治体によって支援内容は様々です。「鍵交換 補助金 〇〇市」といったキーワードで調べると情報が見つかるでしょう。自治体からの補助を受けるには事前申請が必要な場合がほとんどなので、鍵交換を業者に依頼する前に申請手続きをしておくことをおすすめします。申請には見積書や工事前・後の写真提出が必要なケースもあるため、制度を利用したい場合は計画的に進めましょう。
費用面で不安な方は、ぜひお住まいの地域の補助金制度を活用できないか確認してみてください。条件に合致すれば、鍵交換費用の負担を大きく減らすことができます。
鍵交換の流れと所要時間
実際に玄関の鍵を交換する際の作業の流れと、どれくらいの時間がかかるのかを説明します。鍵交換はプロに依頼する場合と自分で行う場合がありますが、ここでは主に業者が行う一般的なシリンダー交換作業の流れを想定します。
相談から作業完了までの流れ
電話・LINEで相談
現在の状態、鍵穴の数、メーカーなど分かる範囲の内容を伝えて、料金の目安やいつ頃来れるかを確認します。また、この段階でキャンセル料がかかるか等も確認しましょう。条件が合わないと感じたらこの段階で断ります。
概算見積もり提示
作業員が現地に訪問し、錠前の種類やドアの厚みなどを測定し、具体的な費用や交換後の鍵について教えてもらいます。問題なければそのまま依頼しましょう。
現地にて見積確定と実作業
作業員が現地で取付けできる製品を調査し、見積金額が確定します。内容に問題なければ交換作業を実施します。旧シリンダーの取り外し、ドアの加工、新シリンダーの取付けなどを行います。
鍵の引き渡し・動作確認
取り付け完了後、新しい鍵を差し込んで施錠・解錠のテストを行います。スムーズに鍵が回るか、サムターンで内側から問題なく開閉できるか確認します。引っかかりやぐらつきがないかもチェックし、問題があれば再調整してもらいます。
所要時間の目安
一般的な玄関シリンダー交換のみであれば、1箇所あたり約20~30分程度で作業は完了することが多いです。熟練した作業員なら短時間で交換できます。ただし、ドアノブと一体になった特殊な錠前の場合や、玄関に上下2つ鍵がある場合などは30分~1時間程度かかるケースもあります。電子錠や特殊キーの場合は分解や設定に時間がかかるため、1時間以上見ておいた方がよいでしょう。
なお、上記は実際の交換作業時間であり、業者に依頼した場合は現場到着までの時間も考慮してください。緊急時に鍵屋を呼んだ場合でも、到着まで平均30分前後はかかることが一般的です(地域や時間帯によります)。事前予約で日程調整している場合は、約束の時間に来訪し上記作業を行う形になります。
よくある料金トラブルの事例
鍵交換を業者に依頼する際に注意したいのが、料金トラブルです。残念ながら一部の悪質な業者によって、相場とかけ離れた高額請求をされたという事例が報告されています。ここでは、実際によくある料金トラブルのパターンを紹介し、注意喚起します。
- 事例1: 電話で「○○円~」とだけ言われて高額請求
インターネット広告やチラシで「玄関解錠○○円~」「鍵交換○○円~」と安い価格を案内されて依頼したところ、最終的に何倍もの請求をされたケースです。例えば、「開錠3,000円~」と宣伝する業者を呼んだら、「この鍵は特殊だから…」などと言われ、最終的に10万円以上を請求された例があります。断ろうとすると「キャンセル料1万円以上かかる」と脅され、支払わざるを得なかったという報告もあります。このように、安すぎる料金案内には裏があり、出張費・部品代・深夜料金などをあとから上乗せする悪質な手口があります。鍵の種類によって費用が変わるのは仕方ありませんが、電話の段階である程度の概算費用を出してもらうかキャンセル料無料の業者を選ぶようにしましょう。 - 事例2: 不要な工事を勝手に追加される
鍵交換だけで済むはずが、「扉の建付けが悪い」「枠も交換しないと危ない」などと言われ、不必要な工事や高級な部品を次々と勧められるケースです。トラブルに慣れていない利用者心理につけ込み、「この機会に全部新品にした方が安心ですよ」などと説得し、高額な錠前セットを購入させる例があります。結果として見積もりより大幅に高い請求になり、後から冷静に考えると余計な提案だった…という被害報告もあります。本来であればクリーニングや一部修理で済むものを、「交換しかない」と決めつけて高い請求をするのも典型的な悪質業者の手口です。 - 事例3: 時間稼ぎや遅延による追加請求
「最短20分で到着」と言われたのに1時間以上待たされた挙句、「特殊作業なので時間当たり料金が追加」などと不当請求されるケースもあります。「30分以内に来ます」と電話で言いながら全然来ず、キャンセルしようとしたらキャンセル料を要求されるといったトラブルです。本来、時間がかかったこと自体で料金が跳ね上がることは通常ありません(見積もりは作業内容に対して提示されるものです)。極端に遅い、連絡がいい加減、といった業者にも注意が必要です。
これらのトラブル事例に共通するのは、事前の説明と請求内容が食い違っていることです。悪質業者は最初に安いことを強調し、実際には高額な請求をする傾向があります。少しでも不審に感じたら、その場で消費者ホットライン(188番)や警察に相談することも検討してください。特に深夜のトラブルでは焦ってしまいがちですが、落ち着いて「本当にその作業が必要なのか」「その費用の根拠は何か」確認することが重要です。
幸い、信頼できる良心的な鍵屋も多数存在します。次の章では、このような鍵交換トラブルを防ぐためのポイントを紹介します。
鍵交換のトラブルを防ぐための対処法
前述のような料金トラブルに巻き込まれないために、鍵交換を依頼する際には以下のポイントに気を付けましょう。事前のちょっとした注意で、悪質業者を避け安心してサービスを受けることができます。
信頼できる業者を選ぶ
まずは鍵屋選びが最重要です。地元に店舗がある鍵屋は信頼度が高い傾向にあります。実店舗があるということは「逃げも隠れもしない」証拠であり、口コミや評判も確認しやすいです。インターネットだけで営業している無店舗業者だと、評判が悪くなれば名前を変えてしまう例もあるので注意しましょう。また、Googleマップや口コミサイトで利用者のレビューをチェックするのも有効です。不自然に良い口コミばかりのサイトより、Googleなど第三者のプラットフォームにある生の声の方が信頼できます。
連絡先と所在地の確認
業者の電話番号がフリーダイヤルや携帯電話しかない場合は注意が必要です。地域の市外局番付きの番号を持っている業者は、その地域に根付いて営業している可能性が高く安心材料になります。フリーダイヤルのみを掲げる業者は、実は仲介業者で現地の提携店に仕事を回しているだけのこともあります。仲介が入ると手数料分割高になる傾向があるため、できれば自社対応している鍵屋を選ぶのが望ましいです。
事前に料金を確認する
問い合わせ時に概算見積もりを聞いておきましょう。「現場を見ないと分からない」と全く教えてくれない業者は要注意です。大まかな金額すら言えないのは、後から高額請求する伏線の可能性があります。電話でも鍵の種類や症状を伝えれば、普通はおおよその範囲を回答できるものです。また現場で正式見積もりを出してもらった際は、作業内容と内訳を細かく確認しましょう。出張費・作業費・部品代・時間帯割増・キャンセル料の有無など、一通り聞いて不審な点がなければ安心です。
極端に安すぎる広告に惑わされない
相場とかけ離れた安値を前面に出す業者には慎重になりましょう。「○○円ポッキリ」「〇%OFFキャンペーン中」などの宣伝文句も、それが適用される条件を確認することが大事です。特に「◯◯円~」という表記は、その価格で済むことはまず無いと思っておいた方が良いです。適正な鍵交換費用(前述の相場参照)から大きく逸脱した安値には裏があると考え、他の業者とも比較検討しましょう。
第三者に相談する
万が一トラブルに発展しそうになったら、一人で抱え込まずに消費生活センターや警察に相談しましょう。特に高額請求を受けて脅しのような状況になった場合、支払ってしまう前に公的機関に連絡することが大切です。深夜で難しければ家族や知人に助けを求め、冷静な判断をサポートしてもらいましょう。
これらの対処法を心掛ければ、鍵交換時のトラブルはかなり防げるはずです。要は「実績のある誠実な業者に頼む」「事前確認を怠らない」ことが肝心です。大切な玄関の鍵を安心して任せられるよう、慎重に準備しましょう。
【無料相談受付中】鍵交換に迷ったら今すぐご相談ください
玄関の鍵交換について「どうすればいいか分からない」「費用が心配で踏み切れない」とお悩みの方は、ぜひ一度プロにご相談ください。当社では無料相談を受付中です。専門スタッフが現在の状況やご希望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。
「防犯性の高い鍵に替えたいけど種類が多くて選べない」「古い家の鍵だけど交換できる?」など、どんな些細な疑問でも構いません。経験豊富な鍵のプロが分かりやすくお答えします。お電話での概算見積もりも無料で対応しておりますので、費用面の不安もまずはご相談いただければ解消できます。
当社は24時間365日対応しておりますので、緊急の鍵トラブルにも即対応が可能です。深夜の鍵紛失や早朝の鍵交換にも迅速に駆けつけます。「今すぐ来てほしい!」という場合もお任せください。全国どこでも対応できるネットワークがありますので、お住まいの地域を問わずご相談いただけます。
玄関の鍵はご家族や財産を守る大切なもの。交換を迷っているなら、まずはプロの意見を聞いてみませんか?お問い合わせはいつでも無料、しつこい営業や無理な勧誘は一切ございません。お客様の安心・安全を第一に考え、親身にサポートいたします。
鍵交換でお困りの際は、ぜひ今すぐお気軽にご相談ください。あなたの不安を解消し、安心できる玄関鍵をご提供いたします。
カギ本舗の鍵交換実績
カギ本舗では過去に対応した鍵交換の実績の一部をホームページ上で公開しています。
User Review
( votes)藤原 正徳
最新記事 by 藤原 正徳 (全て見る)
- タントの鍵やスマートキーをなくした!対処方法や費用など - 1月 19, 2025
- 重機の鍵作成にかかる費用と納期について - 9月 12, 2024
- フォルクスワーゲンでインロック!解決策と予防策 - 9月 4, 2024
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!