鍵屋の豆知識

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

【玄関・引き戸の鍵】鍵の種類とDIYで交換する方法・業者依頼時の相場

投稿日 2021.02.04
更新日 2022.10.30
【目次】

    引き戸は、昔からある日本家屋によく使われている玄関です。引き戸の場合は少ない力で開け閉めができるため最新の住宅でも採用されているケースがあります。そんな引き戸ですが、現在の住宅事情では開き戸が主流になっているため、鍵の交換に関する情報が少ないようです。

    今回の記事では、引戸の鍵が壊れた、防犯性を上げたい等の理由で、引き戸の鍵の交換を考えている方に、DIYなどで自分で鍵交換を方法や業者に依頼するときに知っておきたいことを記事にしてまとめてあります。昔からある鍵を最新の鍵に変えたい、最近鍵の調子が悪いから交換したいなど、交換を検討されているかたは是非読んでいただければと思います。

     

    緊急で直ぐに鍵交換を依頼したい方はお電話でご依頼いただくか、以下のカギ本舗のサービス紹介ページをご確認ください。

     

    引き戸の鍵の種類

    引き戸の鍵にはいくつか種類があります。扉のどこについているかで名称が変わるので、確認しましょう。

    一般的な住宅には以下のような①~③の鍵が付いていることが多いです。

    【2枚戸の場合】
    引き戸の鍵の名称※設置している鍵の種類やメーカーによっては①の鍵だけの場合もありますし、①②③の鍵がセットで付いていることもあります。

    【片引戸の場合】

    片引戸

     

    ①戸先鎌錠

    扉の戸当たりに設置してある鍵を「戸先鎌錠」と言います。「引戸錠」、「引手錠」とも言います。MIWA、GOAL、WESTといった国内の主要メーカーが発売しています。サッシメーカーのYKK AP、LIXIL、三協立山アルミなどでも戸先鎌錠を販売していることがあります。サッシごとに付けられる錠前が決まっていることが多く、交換に使う部材を用意するにはサッシメーカーの特定、正確な寸法の測定、外観の写真が必要です。後述する「引違戸錠」とセットで販売していることも多いです。

    戸先鎌錠

     

    ②引違戸錠

    両開きの引き戸(2枚戸)中央に設置してある鍵を「引違戸錠」と言います。2つの戸が重なる中央部分(召し合わせ部分)に付くことから、「召し合わせ錠」とも言います。MIWA、GOAL、WESTといった国内の主要メーカーが発売しています。サッシメーカーのYKK AP、LIXIL、三協立山アルミなどでも引違戸錠を発売しています。引違戸錠は、戸先鎌錠と違って単体でも販売していることが多いです。ドアの厚みと既存の穴の大きさが適合すれば、他社メーカー品など自由に鍵交換できることが多いです。

    引違戸錠

     

    ③引き戸用シリンダー錠

    ①の中でも、戸当たり部分に設置してあるシリンダー部分のみ露出している鍵です。このような鍵の場合、鍵穴の部分(シリンダー)のみを取り外せることがあり、シリンダーのみを高性能な鍵に交換できるようになっています。メーカーとしては、錠ケース部分がMIWA、GOAL、WESTが付いており、シリンダー部分がMIWA、GOAL、WEST、Kaba、MUL-T-LOCKなどが多いです。

     

    ・カギ本舗の引き戸用シリンダー錠の交換事例

    引き戸の鍵交換をご希望されていたお客様から、防犯性が高い鍵が良いとご希望をいただき訪問いたしました。錠ケースを確認したところ、MIWAのSL87が付いており、シリンダーはディスクシリンダーでした。ディスクシリンダーはピッキングが数分で開いてしまう鍵のため、防犯性の高いCP認定のディンプルキーへ交換させていただきました。

     

    引き戸の1ドア2ロック対応方法

    引き戸のツーロック

    「戸先鎌錠」「引違戸錠」両方が設置されている扉メーカもあれば、戸先錠を上下で2か所設置するメーカーもあります。メーカーが、扉に鍵を2か所設置していない場合は新たに補助錠を設置するか、セット販売されている鍵を新たに取り付ける事で、1ドア2ブロックの状態が作れます。但し、現在、鍵の無い所に鍵を設置するためには、扉やフレームに穴を開けるなどの加工が必要な為、プロの業者に依頼することをお薦めします。

     

    引き戸の電子錠

    引き戸にも電子錠を取り付けることができます。電子錠には電気を配線で引いてくる方式のものと、電池で動くタイプのものがありますが、引き戸の場合は電池で動くタイプの電子錠が主流になります。配線で引いてくる方式が主流でない理由は、引き戸の場合はドア全体が左右に動くため、配線をしようとすると線が固定できず、施工が自動ドアのような工事が必要になり大規模かつ難易度が高くなるためです。

     

    また、電子錠以外でも、電子錠と似たような機能の鍵があります。長沢製作所から発売されているキーレックスというシリーズなのですが、その中でも「面付引戸自動施錠暗証番号タイプ・キーレックス800」と言います。

    キーレックス800引戸面付鎌錠_自動施錠

    電気を一切使わない機械的な機構で動作し、テンキーや自動施錠機能があります。電気を使わないため、停電や電池切れで締め出される心配もなく、電気工事不要で取り付けできます。テンキーの番号も自分で変更でき、防犯性も高いです。扉の加工は必要ですが、後付けできる鍵のため、電気工事をしたくないけどテンキーを使いたいご家庭などにお勧めしています。

     

    サイズの測り方と各部名称

    引き戸の鍵のサイズの測り方と各部位の名称についてご紹介していきます。自分の家についている鍵を特定する際に寸法を測る事になります。

    戸先鎌錠

     

    戸先鎌錠で交換可能な鍵

    戸先鎌錠の鍵を交換する場合は、基本的に全く同じ錠前を使う必要があります。そのため、寸法とサッシメーカーから商品を特定して交換用の部品を特定しましょう。

     

     

    引違戸錠

    引違戸錠_各部名称

     

    引違戸錠で交換可能な鍵

    引違戸錠の鍵を交換する場合、ドアの厚みが適合すること、サッシに開いている穴が化粧座の大きさよりも小さいことが重要です。この2つの条件が適合すれば、様々なメーカーの鍵に交換することができます。YKK APの「れん樹」シリーズなど、取り付け方が異なる鍵もあるので、ご注意ください。

     

    自分で交換する方法(引戸の中央の錠前=引違戸錠)

    ①外扉と内扉の化粧座を外す

    ①外扉と内扉の化粧座を外す

     

    ②外扉に外部化粧座を取り付ける

    ②外扉に外部化粧座を取り付ける

     

    ③内扉に内部化粧座を取り付け、ビスを緩めに締めて落下しない程度に仮付けする

    ③内扉に内部化粧座を取り付け、ビスを緩めに締めて落下しない程度に仮付けする

     

    ④仮付けした内部化粧座を動かし、外部化粧座と内部化粧座の中央を合わせて、内部化粧座のビスを締める

    ④仮付けした内部化粧座を動かし、外部化粧座と内部化粧座の中央を合わせる

     

    ⑤室内と室外から鍵を開け閉めして動作確認をする

    ⑤室内と室外から鍵を開け閉めして動作確認をする

     

    自分で交換する方法(戸当たり部分の錠前=戸先鎌錠)

    ①化粧座を外す

    ①化粧座を外す

     

    ②錠ケースを外す

    ②錠ケースを外す

     

    ③外した時と逆の手順で新しい戸先鎌錠を取り付ける

    ③外した時と逆の手順で新しい戸先鎌錠を取り付ける

     

    ④室内と室外から鍵を開け閉めして動作確認をする

    ④室内と室外から鍵を開け閉めして動作確認をする

     

    引き戸のおすすめの鍵

    防犯性の高い鍵には、以下のようにいくつか条件があります。

    ・ピッキング対策がされているか
    ・不正に合鍵が作れない仕組みがあるか
    ・シリンダー部分がドリルでの破壊に対して高い耐久力があるか
    ※基準は鍵穴への破壊に10分以上耐えれるか

    実際に現場でお伺いした際には、お客様の予算、欲しい機能でよいと考える鍵を複数提案させていただいております。

     

    ・カギ本舗の料金

    作業内容 料金(税込)
    シリンダーの交換 11,000円~ +部材費別途
    引き違い扉の錠前全体の交換 16,500円~ +部材費別途
    引き戸への補助錠の新規取付 16,500円~ +部材費別途

     

     

    お薦めの鍵

    Kaba Star Neo 6800

    KabaStarNeo6800

    • ・ピッキング対策がされた高性能ディンプルキー
    • ・鍵登録システムで不正な合鍵を防止
    • ・セーフティサムターン機能で室内からもサムターンのロックが可能
    • ・鎌式ダブルデッドボルト
    • ・ワンタッチスライド式サムターン
    • ・バイパス解錠防止機能
    • ・施解錠インジケーター搭載(青・赤)
    • ・標準搭載鍵5本 + 室内用キー2本
    • ・耐鍵穴壊し性能10分以上

     

    まとめ

    引き戸の鍵交換で必要な知識についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。引き戸の鍵交換の作業は、人によっては難しく感じたり簡単に感じたり、その人のDIY能力によりだいぶ感じ方が違います。もし、無理と判断した場合には、遠慮なくカギ本舗にご相談ください。

    Sending
    User Review
    5 (1 vote)
    The following two tabs change content below.

    藤原

    カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。

    よくあるご質問

    Q通信販売で鍵を購入してみたのですが、やり始めたら、何故かうまく鍵がはまりません。
    扉事態に歪みがある、鍵の部品をはめる穴に癖がある等複数の要因が考えられます。無理だと感じたら、業者に依頼しましょう。
    Q鍵がうまく入りません。どうしたら良いですか?
    シリンダーの内部に問題がある場合と、鍵自体に問題があるなどの要因が考えられます。
    Q親の古い住宅の玄関扉の防犯性を上げたいです。木製の扉に、ガラスがはめ込まれたものですが、何か良い提案はありますか?
    扉自体を高性能なものに変える事も出来ます。補助錠を設置する。新しい種類の鍵を設置する等、お客様の要望にあわせて提案させていただきます。
    Q「戸先鎌錠」「引違戸錠」両方を同じ鍵で開閉できる様に鍵を交換できますか?
    同一鍵での対応可能です。錠前自体を交換するか、シリンダーのみの交換が可能かは、お客様の鍵の状態に寄ります。
    Q扉自体を加工すれば、どの鍵も設置できますか?
    鍵選びを間違えた方によく聞かれる質問です。鍵は、防犯の関係上一度購入されると返品ができない商品である事から、このような質問がよく来ます。お答えとしては、できる場合もありますが自身で施工する事はおすすめできません。もし、扉部分に間違った施工をしてしまうと、扉自体の交換が必要になり、さらに費用がかかってしまうからです。

    記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!