鍵が見つからない!冷静に行動するための4ステップと探す場所のリストを紹介

【目次】
鍵をなくすという時はどのような時が多いでしょうか?
私の長い経験から感じるのは、いつもの日常と違う行動をした人が鍵を紛失する時が多いようです。
例
・旅行に行った時
・初詣に行った時
・滅多に行かない病院に行った時
・初めて相手とのデート時
・普段は行かない所に行った時
・普段とは違う時間に活動した時
人間は普段は惰性や習慣で行動しています。その方が考える必要も無く疲れないからです。そのため、普段家や車で常に同じ場所にカギを置いているかたが多いと思いますが、日常と違う行動をした時に”鍵を置く”という行動にも狂いが生じて鍵を失くしてしまうのです。
今回の記事では、鍵をなくして焦ってしまっている人向けに、どこを探せばより効率よく鍵を見つけることができるのか説明していこうと思います。カギを紛失して焦る気持ちは皆さん一緒です。しかし、解決できるかは、その時の自分の冷静な行動次第です。この記事は大体5分間ぐらいで読める記事です。この5分間で 冷静な自分を取り戻し鍵を見つけるための最善の行動をとりましょう。
ステップ① 本当に鍵がないのか確認!
まずはじめに、もう一度普段カギを置く場所を確認しましょう。実際に私たちが鍵を開けに行って、鍵を開けた後にポケットの中にやっぱりあったやっぱり鞄の中にあった、ということが非常によくあります。こんな場所には鍵は無いだろうと思っても、実は鍵があるなんて事はよくありますので、しっかりと目で見て判断しましょう。代表的な鍵を探す場所は以下になります。
・鞄の中
鞄に入れた他の物の陰や、今まで知らなかった隠しポケットに入っているかもしれません。また、鞄の中の荷物の隙間に入り込んでしまい、荷物を全部取り出したら鍵が見つかったというのは非常に多いパターンです。鞄の中身を一つずつ取り出して、鍵が挟まっていないかなども注意して調べみてくださいね。
・鞄のサイドポケットの中
服のポケットにしまう際などに転がって、鞄のサイドポケットに入ってしまっていることがありました。鍵を地面に落とした時よりも小さい音しか鳴らないので、気づきにくい場所です。
・ズボンのポケットの中
いつも右のポケットに入れる人が、偶々左のポケットに入れてしまっていた事がありました。後ろのポケットも確認しましょう。よくあるパターンとしては、服の上から叩いて、鍵の感触が無いだけで、実は鍵が入っていたという場合もあります。
・洋服のポケットの中
ズボンやスカートのポケットなど、洋服についているあらゆるポケットに手を入れて探してみましょう。鍵は単体だとかなり小さいので、無意識にポケットに仕舞っていると見つからなくなることが非常に多いです。服の外側に付いているポケットだけなく、内ポケットも確認しましょう。ジーンズなどの場合はポケットが二重になっている事が多いので、注意が必要です。
・お財布の中
鍵をなくさないようにと、財布の小銭入れに無意識に仕舞っている方がいます。鍵も小銭も金属なので、同じように仕舞ってしまう事があります。他にも折り畳み財布などで鍵が挟まってしまっている場合があります。
・車の中
車で移動している場合は、座っている時に鍵がポケットからずり落ちてしまい、座席の下や横に落ちている事があります。車には意外と小さな隙間が多いので、シートを動かしたりして、隅々までチェックしましょう。
過去にはあまりにも慌てていて、手にカギを持ったまま鍵を探していた人もいました。
解錠作業後に鍵が出てきても料金はかかってしまいます。
まずは慌てず点ではなく点の周りを もう一度よく探しましょう。
ステップ②自分の行動を遡って思い出しリスト化
ステップ①で鍵が見つからない場合は、外出先のどこかに鍵を落としている可能性が高くなります。そのため、鍵を確実に持っていたところまで記憶を遡る必要があります。 大切なのはどこの時点までは確実に持っていたと思い出すこと、思い出せない場合は家を出たところまで遡ることです。
さらに時間と場所を紙に書き出すことで冷静になれますし、思考を整理するのに役立つので是非実際に時系列で書いてみましょう 。
よく鍵の落し物がある場所としては、以下のような場所があります。鍵をなくすのは、鞄を開けたり、椅子に座ったりして大きな動作をした時に起きてしまいます。どこに行ったのか、そこでどんな動作をしたのか思い出せば、鍵を落とした可能性が高い場所の目星がついてきます。
・家の前、玄関の前
家の鍵を閉めた後などに、手元やポケットから落としてしまう人がいます。外出先で鍵を失くしたことに気づいて、家に帰ってみたら扉の前に鍵が落ちていたという人が思ったよりも多いので、是非確認してみてくださいね。玄関の前に鉢植えなどがある場合は、鉢植えの下などに転がってしまっていることも多いです。
・駅
財布や鍵などは重要な手荷物なので、一緒に管理している方が多いです。そのため、駅の改札で財布に入れたSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを取り出す際に、誤ってポケットに入れた鍵を落としている事が多くあります。
・学校
学校には階段が多いので、上り下りをしている時に鍵を落としてしまっていることがよくあります。
・飲食店
飲食店でお会計をした際や、座ったりした時に鍵を落としてしまうことが多いようです。また、スマホなどを取り出した時にポケットから鍵を落としてしまう人もいます。
・公衆トイレ
トイレに座ったり立ったりした時に鍵を落としてしまう人や、荷物置きに荷物を置いたままトイレを出てしまう人がいます。
・塾
机に座った時や、バッグから勉強道具を取り出した際に鍵を落としてしまう人が多いです。
・郵便局や銀行
バッグから財布や通帳を取り出した際に鍵を落としてしまう人が多いです。
・コンビニ
お会計をする際に、手荷物を置ける場所に鍵を置いたままお店を出てしまう人がいます。また、コピー機などを利用した場合は、荷物置きに物を置き忘れてしまう人が多くいます。
ステップ③リスト化した場所に問い合わせ
自分が確実にカギを持っていた後からの行動をリストアップしたら、実際にそれぞれの場所にカギが落ちていなかったか問い合わせの電話をしてみましょう。色々な人に協力をお願いするだけで、自分ひとりで鍵を探すよりも何倍も鍵が見つかりやすくなります。筆者などは何回か行きつけの居酒屋に鍵を忘れてしまい、居酒屋の主人が保管していてくれたことがあります。
ただし、この時に気を付ける事が有ります。それは先ずこの場所だと決めつけて問い合わせしないことです。どちらかと言うと、「そちらのお店でいついつ食事をしたのですが鍵などの落し物は有りませんでしたか?」というぐらいで確認しましょう。お店や管理されてる人は、丁寧な人にはまた来ていただきたいと思うものです。また来ていただきたい人の落し物なら一生懸命細かく探してくれます。しかし、横柄な人や雑な言い方をする人だと忙しい時などは少しだけみて一生懸命探しません。焦る気持ちは理解できますが、基本的に落としたのは自分の不注意なのです。焦らないでお店の人や管理者に味方になって協力して貰った方が鍵が見つかる可能性は高くなります。
訪問した場所に駅が含まれる場合、以下に関東の鉄道会社の問い合わせ先を載せておきますので参考にしてください。
鉄道会社名 | 電話番号 | 営業時間 |
JR東日本 | 050-2016-1601 | 6:00-24:00 |
東京地下鉄(東京メトロ) | 03-3834-5577 | 9:00-20:00 |
都営地下鉄・都バス | 03-3812-2011 | 9:00-20:00 |
東急電鉄 | 03-3477-0109 | 平日10:30-16:00土日祝10:30-16:00 |
京王電鉄 | 03-3325-6644 | 9:00-19:00 |
西武鉄道 | 04-2996-2888 | 平日9:00-17:00 |
小田急電鉄 | 044-299-8200 音声ガイダンス2番 | 不明 |
京浜急行電鉄 | 03-5789-8686 | 平日7:30-21:00 土休日9:00-17:00 |
京成電鉄 | 状況により問い合わせ先が変わる。以下参照。https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/lost.htm | |
新京成電鉄株式会社 | 状況により問い合わせ先が変わる。以下参照。https://www.shinkeisei.co.jp/train/other/ | |
東武鉄道 | 03-5962-0102 | 8:30-19:00 |
相模鉄道 | 当日045-319-2111翌日の13:00以降045-391-5207 | |
東京モノレール | 03-3374-4303 | 平日9:00-20:00土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)9:00-18:00 |
多摩モノレール | 042-523-0332 | 9:00-18:00 |
東武鉄道 | 03-5962-0102 | 8:30-19:00 |
千葉モノレール | 043-221-7588 | 5:30-23:30 |
東京臨海高速鉄道(りんかい線) | 03-3529-6137 | |
ゆりかもめ | 03-3569-0391 | 8:00-20:00 |
(2020年12月12日調査)
※新型コロナウィルスの影響で受付時間が変更になっている場合があります。
ステップ④警察へ紛失届を出す
鍵をなくした人に意外と多いのですが、警察に届け出ていない人がいます。落し物は交番に届けられて、その後警察署に移されて遺失物として管理されます。警察に鍵を紛失した旨を届け出ると、鍵が見つかった際に連絡をもらうことができます。この届け出は、正確には「遺失届出書」というもので、手続きを最寄りの交番ですることになります。届け出る際は「住所」「名前」「電話番号」「どこで失くしたことに気づき、いつ失くしたか」といった情報を聞かれます。
また、交番に行かなくても「警察庁都道府県警察における遺失物の公表ページ」から、落し物の検索や遺失届の申請が電子申請できます。
現金、各種証明書、携帯電話に関しては、拾得物に対して、遺失届が多く申請されている事もあり、善意ある人に拾われればかなりの確率で手元に戻っている様です。しかし、鍵などの貴金属類は、拾得物に対して遺失届の提出が少なく、せっかく拾われても保管期限を過ぎれば処分されているのが現状です。是非、あきらめずに遺失届を出してみましょう。
(参考 警視庁統計データ:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/kakushu/kaikei.html)
補足
落とし物の中にキャッシュカードやクレジットカード、携帯電話などが含まれている場合、発行元や携帯電話会社等へ速やかに連絡をし、それぞれに利用停止等の手続を行ってください。悪意ある人物が拾ってしまった場合、勝手にクレジットカードを利用されるなど、直接的な被害が発生します。
どうしても鍵が見つからない場合に考える事
1.賃貸は、大家・不動産管理会社に連絡する
賃貸物件の場合は大家や不動産管理会社がスペアキーを持っている場合があります。その場合はスペアキーを持ってきてもらえれば取り急ぎ家の中には入れるので相談してみましょう。
2.家の鍵をどうやって開けるか
鍵がない状態でどうやって家の中に入るか、順番に試していくべきことがあります。
・窓が開いていないか確認
窓から家の中に入ることができれば、中から玄関の鍵を開けることができます。注意点として、2階などの窓が開いていた場合は、梯子などで登り降りするにしても危険が伴います。何かあった時のために慎重に昇り降りすることと、できるだけ一人で梯子を昇り降りしないようにしましょう。
・保険で開けられるか確認
意外に知られていないのですが、住宅の火災保険には、家の鍵開けがサービスとして含まれている場合があります。もし火災保険に加入していたら、保険の窓口に相談してみましょう。もし火災保険が使えるようなら、自己負担なし、もしくは普通に鍵屋に依頼するよりも負担が少なく開けることができる可能性が高いです。
・家族がいなければ、鍵開けの依頼
家族が居ない場合まど、待っていても家を開ける目途が立たない場合は、鍵屋などの業者に鍵開けの依頼をしましょう。稀に自分でピッキングなどを試して、無理やり開けようとするかたもいますが、錠前がどういう仕組みで動いているか分からないと、ピッキングをしてもほとんど開きません。それどころか鍵穴の中の金属をいたずらに傷つけて、交換が必要になってしまう可能性もあります。無理な鍵開けなどはせずに業者に依頼をしましょう。
■鍵開け業者の比較
高価格帯表示A社 | 低価格帯表示B社 | カギ本舗 | |
---|---|---|---|
対応範囲 | 東京23区近郊 | 全国 | 全国 |
対応時間 | 7時-22時 | 24時間 | 24時間 |
価格 | 10,000円~ | 3,500円~ | 8,000円~ |
特殊解錠 | 〇 | △ | 〇 |
開けられなかった場合 | 6,000円 | 0円 | 0円 |
(2020年12月12日 自社調べ)
※稀にインターネットなどで「鍵開け3,000円~」と記載している会社がありますが、ほとんどの場合8,000円以下の料金で鍵を開けられることはありません。理由としては、人件費、ガソリン代、広告費、工具の維持費などの経費を考えると、最低でも8,000円以上の価格でないと企業として利益がないからです。明らかに低い金額を表示している業者の場合は、あらかじめ概算見積か、どのぐらいの価格になる事が多いのか聞いておくと良いでしょう。
鍵が見つからない場合、基本的には鍵交換をお勧めしています。鍵だけでなく免許証などの住所がわかるような書類と一緒に落としていた場合などは、家の鍵を勝手に開けられてしまう可能性があります。また、鍵を落とした瞬間を目撃されて、家をつけられていたりする場合などもあるからです。
下水に落ちたなど、落とした場所が分かる場合は交換をしなくてもそこまでリスクがない場合もありますが、そうでない場合は不安な日々を過ごすぐらいなら防犯面を考えると鍵を交換するのがおすすめです。鍵交換の流れや注意点などについて説明していきます。
・鍵交換に保険が使えるか確認
鍵の交換でも保険が使える場合があります。保険によって作業費のみ負担してくれるところ、年間の回数が決まっているところなど様々なので、保険の内容を確認しましょう。鍵交換が対象になっている保険をいくつかご紹介いたします。
会社名 | 保険名 | 内容 |
---|---|---|
セコム損保 | セコム安心マイホーム保険 | お住まいのドアの鍵が盗まれた場合に、ドアの錠の交換に必要な費用を補償します。 |
東京海上日動 | トータルアシスト住まいの保険 | カギを紛失した場合またはカギの盗難に遭った場合に、専門会社による緊急開錠を行います。盗難の場合は、カギとシリンダー錠の交換も行います(1年間に1回限度)。 ※出張料と作業料は無料です。カギの紛失の場合、カギと錠の交換をご希望される場合の費用はお客様の自己負担となります。 |
AIG損保 | リビングパートナー保険 | 保険証券記載の住宅のドアのかぎが日本国内で盗難された場合において、被保険者がドアロックの交換に必要な費用を負担した場合
お支払いする保険金 |
AIG損保 | ホームプロテクト総合保険 | 24時間・365日受付し、専門業者を手配します。交換部品代・特殊作業、応急処置を超える作業は、お客さまの実費負担となります。 |
(保険の内容は2020年12月12日時点のものになります。サービス内容が変わっている可能性もありますので、保険の適用条件など詳しい内容は、各社保険会社様にご相談ください。)
保険が使える場合は、保険会社にどのように鍵交換を進めるか指示を仰ぎましょう。保険会社指定の業者でなければ保険の適用対象にならない可能性があります。保険が使えない場合は、自分で鍵を交換するか、鍵屋に依頼をすることになります。
・自分で鍵交換をする場合
基本的には現在ドアについている錠ケースに適合する鍵穴(シリンダー)へ交換する必要があります。錠ケースに型番などが刻印されているので調べてみましょう。刻印を元に交換用の部品と交換方法を調べたら、実際に交換することになります。注意点としては、錠ケースの刻印は同じでも、ドアの厚みやシリンダーのテールピースという部品の大きさによって使う部品が異なる場合があります。自分で鍵穴を交換する場合は、きちんと適合するか調べ終わってから部品を買うようにしましょう。
こういった調査などが煩わしかったり、自分で交換するのが難しい場合は鍵屋に依頼するのが良いでしょう。
・鍵屋に鍵交換を依頼する時の流れ
依頼の流れですが、以下のような流れで行われます。
STEP① 電話で問い合わせ
鍵屋に電話で依頼をします。何をしてほしいのか、今自分がどういう状況なのか説明しましょう。訪問する先の住所、名前、連絡先などをつたえます。出張費やキャンセル料がかかる場合があるので、電話の段階できちんと確認しましょう。
STEP② 現地で作業員と待ち合わせ
到着予定時間に家の前にいるようにしましょう。また、稀に渋滞などで作業員の到着が遅れる場合があります。その場合は事前に電話で連絡が来るので、電話には出れるようにしておきましょう。
STEP③ 作業内容と料金の説明
作業員が現場の状況と鍵の形状を見て料金を提示します。料金に問題なければ作業開始になります。逆に料金に納得できない場合は、この段階で断ることができます。また、支払い方法なども確認しておいた方がいいでしょう。
STEP④ 作業
作業員が実際に作業をします。作業中に作業員から判断を仰がれる場合もあるので、近くで作業が終わるのを待っていた方がいいでしょう。
STEP⑤ 清算
事前に提示された通りの料金を支払います。領収書を受けとって完了となります。
鍵交換の費用について
鍵交換の費用ですが、シリンダーのメーカー、種類、加工の有無によって変わります。作業費、部材費を提示されると思いますが、目安として、主要国産メーカーのギザギザの鍵の場合は、鍵穴1か所につき作業費+部品代で15,000円~25,000円程度かかることが多いです。ディンプルキーなどの特殊な鍵の場合は、25,000円~35,000円程度かかることが多いです。
■鍵交換業者の比較
A社 | B社 | カギ本舗 | |
---|---|---|---|
対応範囲 | 東京23区近郊 | 全国 | 全国 |
対応時間 | 7時-22時 | 24時間 | 24時間 |
価格 | 10,000円+部材費 | 9,800円~ +部材費 | 10,000円+部材費 |
取り付け後保証 | 施工後3か月 | なし | 施工後1年間 |
作業費はどこも同じような金額になることが多いです。一部の低価格表示がインターネット上に増えていますが、そういった格安の業者に依頼するか検討している場合は、電話で実際にどのぐらいかかるのか、概算見積もりを出してもらうことをお勧めします。
まとめ
鍵が見つからないときの行動についてまとめてみました。冒頭でも書きましたが、鍵が見つからないときは冷静に対処することが重要です。慌てて確認が大雑把になっていたり、抜け漏れがあると、本来なら見つかる鍵も見つからなくなってしまいます。
また、探すべき場所を探して、どうしても解決できないようなら、早めに業者などに頼ることで普段の日常に素早く戻ることができるでしょう。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- バイクの鍵を作成した時の費用や納期について!費用を抑える2つのポイントなど - 9月 16, 2023
- 賃貸物件の鍵交換の費用は借主が負担する?知ると得する費用に関する知識 - 9月 3, 2023
- ドアクローザーの交換を自分でできる!失敗しないためのポイントと手順 - 8月 26, 2023
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!