地域別防犯対策

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

東京都新宿区の防犯情報に強い鍵屋です
投稿日 2020.08.01
更新日 2020.08.28
新宿区の防犯情報に強い鍵屋です
【目次】

    東京都新宿区の防犯情報に詳しい鍵屋です。鍵のトラブルは弊社にお任せください。新宿区は昼夜の人口差が大きく、人の移動を伴う平日の朝と夕方には鍵のトラブルも多発します。また。詐欺、住居侵入や窃盗が相次ぐ地域です。地域におけるトラブルの傾向を知ることで、防犯に役立てましょう。また、鍵交換や鍵をなくしてしまった時の鍵開けについても、お気軽にお問い合わせください。

    新宿区の防犯傾向

    東京都新宿区は、昼間人口は夜間人口の2倍を誇ります。東京都庁を始めとする官公庁や、企業のオフィスビルが数多く立ち並ぶ他、大学などの教育機関、病院などが集中するため、通勤先や通学先として区の内外から多くの人が集まるためです。新宿区の犯罪傾向としては、落書きなどの器物損壊や区の職員などになりすました詐欺行為が圧倒的に多く、子供への声掛け事例や住居への不法侵入も多く発生します。

    主に、大勢の人の移動を伴う故に人の目が届きにくい朝と夕方には詐欺や声掛け事案等の認知件数が集中する一方、人口が大きく減る夜間には、住居への不法侵入や空き巣が増加します。新宿警察署によれば、2020年1月から4月にかけて15件の出店荒らしと、10件の空き巣、7件の忍込み事案が発生しました。

    新宿区側では、こうした犯罪への対策として、不審者情報や事件情報の共有を目的としたメール配信サービス「しんじゅく安全・安心情報ネット」を提供しています。また、新宿区のホームページ等で、頻発する詐欺の具体的な手口などの情報公開にも積極的です。また、落書き被害に対しては、落書き消去剤の貸し出しを行うなどの支援もしています。その他、犯罪被害を受けた人や、その家族に対してのアフターケアを行うために、相談窓口も数多く設置されています。

    新宿区の防犯情報を知りたい

    新宿区における防犯施策のひとつである「しんじゅく安全・安心情報ネット」は、警察、学校、地域から寄せられた不審者情報や犯罪情報、その他の防犯情報についてメール配信を行うサービスです。港区における「みんなと安全安心メール」と同様に、パソコンや携帯電話に防犯情報が随時届くため、手軽かつ素早く防犯情報を確認し、個々人で行う犯罪対策に活かすことが可能です。

    登録は無料で、専用の登録サイトにてメールアドレスと配信を希望する情報を登録するだけで登録が完了します。メールで受け取る情報は選択することが可能で、不審者情報のみを受信したり、その他防犯情報以外のメールを受け取るようにすることも可能です。登録の際には、安全・安心情報ネットが使用するメールアドレスのドメインについて、迷惑メール設定がされていないかを確認するようにしましょう。

    Sending
    User Review
    5 (2 votes)
    The following two tabs change content below.

    藤原

    カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。

    記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!