鍵屋の豆知識

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

【カードキーの交換】カードキーが使える錠前に後付けする方法や、カードキーの登録、削除についてご紹介
投稿日 2022.11.10
更新日 2022.11.11
カードキーが使える錠前に後付けする方法やカードキーの登録、削除についてご紹介
【目次】

    利便性や防犯性能を高めるためにカードキーを導入したいが、自宅の扉に取り付けられるのか、設定等が面倒ではないのか気になる人も多いはずです。今回はカードキーの種類や費用、登録や削除、ハウスメーカーごとによく使われるカードキー、トラブル対処法など、カードキー導入の際に知りたい情報を網羅しました。

     

    よく一緒に読まれる記事

     

    カードキーとは?カードキーの種類とメリットデメリットについて

     

    カードキーには大きく分けて2種類あり、それぞれの特徴に応じてメリットとデメリットがあります。これらを踏まえた上で用途にカードキーがあっているかを理解して導入を進めましょう。

    カードキーの種類

    カードキーの種類

    カードキーには接触型と非接触型があり、現在目にするものの多くが非接触型です。

    非接触型はかざすだけで鍵が開くタイプのカードキーです。Suicaのような交通系ICカードやホテルのカードキーをイメージすればわかりやすいでしょう。カードに埋め込まれたICチップを読み取って解錠する仕組みになっています。

    電子錠の多くがカードキーで解錠ができます。例えば通常はテンキーで解錠するようになっていても、緊急時のために管理者用のカードキーが用意されていることも多いです。

    非接触型は、カードキーを差し込み口に挿入して解錠するタイプです。仕組みとしてはカード内部の磁石の位置を読み取る磁気タイプ、もしくはカードキーに穴が開いており穴の位置によって解錠するタイプがあります。

     

    カードキーのメリット

    カードキーのメリットは防犯性が高いことです。通常の鍵の場合は盗まれた鍵の悪用を防ぐには錠前の交換が必要ですが、カードキーの場合はカードをシステムから削除すればそのカードではもう開けることはできません。発見した場合の再登録も簡単です。

    また、ピッキングのような物理的な解錠も通用しません。さらに、通常の鍵のような鍵の複製は不可能です。事前にカードキーの登録をシステムからしなければいけないため、権限がある人以外には新たな鍵を作ることはできません。

     

    カードキーのデメリット

    カードキーは普通の鍵に比べると費用が高いです。錠前本体が高価なので、導入の際には既存の錠前を全部交換する場合は費用が高くなります。また、基本的にかざすだけなので操作は難しくありませんが、高齢者の場合は最初は戸惑うかもしれません。

     

    カードキーは後付けで交換できる?

    防犯性が高いカードキーに後付けで交換することは可能です。ただし、ドアのタイプによるので全てのドアに後付けで取り付けられるわけではありません。場合によってはドア自体を交換することも検討したほうがいいかもしれないので、もし自宅のドアがカードキーに現状向いていない場合は鍵屋に対策を相談しましょう。

     

    カードキーを後付けしやすいドア

    カードキーは開き戸タイプのドアに対応しているものがほとんどです。開き戸タイプであれば導入可能の前提で進めて問題ありません。

    昔の日本家屋のドアやベランダのサッシなどのような引き戸タイプのドアだと選べる製品は少ないです。ただし、少ないながらも大手メーカーから製品が出ているため、迷ったらまずは鍵屋に相談しましょう。

     

    カードキーを後付けしやすい錠前

    カードキーを後付けしやすい錠前

     

    ドアにケースロックがついており普通にドアレバーを捻り引いて開けるタイプの錠前であれば、カードキーを後付けしやすいです。特にメジャーなメーカーであるMIWA、GOAL、LIXIL、TOSTEM、SHOWA、YKK APなどであれば適合するカードキーも多数リリースされています。

    一方、ドアレバーではなく、ドアハンドルを引いたり押したりするだけで開くことができるプッシュプル錠の場合、元々付いている錠前のメーカー以外の電子錠を取り付けることは難しいです。まずはメーカー純正のプッシュプル錠対応の電子錠を探し、なければ錠前やドア自体の交換を検討する必要があります。

     

    カードキーを利用するための費用は?

    カードキーの取り付け等の費用はどれくらいかかるのでしょうか。どのような費用が発生しうるのかも含めて紹介します。

     

    カードキーの後付けにかかる費用

    ドアの構造や取り付ける鍵によって費用は変わります。鍵自体の価格は2〜3万円台が多いです。取り付け費用を含めると鍵穴1箇所あたり5万円~10万円が目安になります。

     

    カードキーを交換するための費用

    カードキー対応の電子錠取り付け後は必要な人数分カードを追加すれば使えるようになります。非接触型のカードキーであれば、物理鍵と違いシステムに登録したカードを再発行するという流れになります。カードの費用は1枚あたり1,000円~3,000円程度が目安です。

    接触型のカードキーの場合はカードキーと錠前内部の読み取り器も交換することになるため、20,000円~50,000円前後かかることがあります。物理鍵と本質的にはあまり変わらないと考えればいいでしょう。

     

    カードキーを複製した場合の費用

    非接触型のカードキーの複製をする場合はメーカーに連絡し1枚あたり1,000円~3,000円で新しいカードキーを追加で発行してもらうことになります。複製というより新規発行です。賃貸住宅やテナントの場合は管理会社経由で発行を依頼することが一般的です。

    接触型の場合もメーカーに連絡します。こちらは既存の錠前に合わせる場合は複製になります。

     

    カードキーの登録作業を依頼した場合の費用

    非接触型のカードキーの場合、カードキーをシステムで登録して使えるようにする作業が発生します。これは錠前をボタン操作して自分で簡単に登録できますが、高齢者など自力で行うのが難しい場合のために業者側で登録作業をしてくれることもあります。1万円~2万円前後かかりますし、今後枚数が増えることを考えれば、できるだけ自分でやり方を覚えるほうがいいでしょう。

     

    カードキーを紛失した時はどうすべき?カードキーの登録、削除の方法

    カードキーは紛失した場合のリスクや後の手間が軽いのがメリットです。どのような手続きが発生するのか説明します。

     

    カードキーを紛失した時はどうすべき?錠前の交換は必要?

    非接触型のカードキーを紛失してまず行うのはシステム上で該当のカードキーを削除することです。これで紛失したカードキーを手に入れた人間による悪用は防げます。その後、業者に連絡して新しいカードキーの再発行をするか、もしくはストックしているキーを使用者に渡します。これで手続きは終了です。

    接触型のカードキーの場合は本質的には物理鍵と変わらないため、防犯のために錠前内部の読み取り部を交換する必要が生じます。読み取り部を交換すれば他のカードキーも全部新しいものに交換しなければなりません。

     

    機種別のカードキーの登録、削除の方法

    ここからはそれぞれのメーカーの機種別にカードキーの登録、削除方法を紹介します。メーカーによってかなり違うので、用途や好みによって使いやすそうなものを選びましょう。

     

    MIWA Piack2(ピアック2)

    Piack2

    非接触型のカードキーです。ドアの解錠に使用するカードキーとは別に、カードキーを登録・削除する用のカードが存在します。そのカードをまず登録し、その後カードキーを登録・削除できます。登録・削除カード、実際に解錠で使用するカード、すべての登録・削除を電子錠のテンキー上で行うことが可能です。

    参考:https://www.miwa-lock.co.jp/tec/products/smartlock/sl_piack2.html

    Sherlock(シャーロック)

    Sherlock

    賃貸物件でよく目にする接触型のカードキーです。カードキーに穴が開いており、穴の位置を読み取る仕組みです。登録・削除に関しては物理鍵と全く同じです。新たに合鍵を作る場合は、メーカーが登録している鍵穴の情報から作成できます。賃貸物件の場合、Sherlockの合鍵を勝手に作ることは厳格に禁止されていることが多いです。削除に関しては錠前を全交換することになり、交換後カードキーも新しくする必要があります。

    参考:https://www.sherlock.co.jp/products/slc2/index.html

    KEIDEN カードシリンダー

    keiden

     

    接触型でマグネットで解錠する仕組みです。トライセック機能、オートチェンジ機能というものがあり、4回までは錠前を交換しなくてもコードが変更できます。つまり4回までは紛失しても簡単に新しい鍵にできるということ。ただし、カードキーは新しいものが必要になりこれまでのものは使えなくなります。これらの作業は管理会社に依頼をして対応してもらうといいでしょう。

    参考:https://www.keiden-jp.com/seihin/cylinder/index.html

    edロックPLUS

    edロックPLUS

    非接触型のカードキーです。テンキー上で登録・削除が完結できます。一つ注意点として新しいカードを登録する際に、既存のカードキーが全て削除されます。新たなカードを登録する際には、現在使用中のカードも全て手元に用意し一気に再登録を済ませる必要があります。使用人数が多い場合には手間がかかるかもしれません。

    参考:https://www.kk-alpha.com/lock/electronic/edlock_plus.html

     

    showa meissner(マイスナー)

    meissner

    接触型でマグネットで解錠する仕組みです。基本的には登録・削除は全て業者に依頼することになります。紛失した場合は錠前内部のマイスナーカードリーダーという部分を交換し、さらにそれに対応する新しいカードキーを用意します。

    集合住宅のエントランスキーと連動させることも可能ですが、その場合は専用のカードリーダーが必要です。

    参考:https://www.u-shin-showa.co.jp/webcatalog/vol12/html5.html

     

    EPIC(エピック)

    erpc_flassa3d

    非接触型の電子錠でカードキー、テンキー、指紋認証などさまざまな解錠方法に対応しています。基本的には全てテンキー上で登録・削除が可能で、機種ごとに方法が異なるため公式のマニュアルで確認しましょう。

    http://globalepic.co.jp/download.html

     

    GOAL LaresIA(ラレシア)

    LaresIA

    非接触型の電子錠ででカードキー、テンキー、アプリなどでの運用が可能です。スマートフォンのアプリからでもカードキー情報の登録ができます。

    いい部屋ロック

    非接触型の電子錠です。大東建託が展開するDK SELECTという賃貸ブランドの家に付いている鍵で、テンキー上で登録・削除が可能。現在はruumというブランド名に変わっており、詳しくは下記ページをご覧ください。

    https://faq.kentaku.co.jp/faq_detail.html?id=264

     

    OPELO

    opelo

    大東建託に導入されているカードキーが使える非接触型の電子錠です。特徴としてはカードキー、テンキー以外にスマートフォンでの解錠もできること。カードキーの新規追加時には既存の登録カード情報が全て削除されるので、手元に全てのカードを用意して再登録が必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。

    https://faq.kentaku.co.jp/dispFile.php?id=246

     

    YKK YP ピタットKey

    戸建住宅で使われることが多い非接触型の電子錠です。カードキーやリモコン、さらに専用のシールをさまざまなものに貼ることでキーとして利用できます。また、スマートフォンや楽天Edyカードもカードキーとして使えるので使い勝手よく感じる方も多いかもしれません。スマートコントロールキーを新規登録する際には既存で登録済みのものが全て削除されるので、手元に集めての再登録が必要になります。

     

    LIXIL CAZAS+(カザスプラス)

    カザスプラス

    LIXIL(TOSTEM)のドアに付いている非接触型の電子錠です。カードキーやリモコンを使用して解錠します。こちらも新規登録の際には既存のカードが全て削除されるので、手元に全て集めて登録作業を進めます。

    参考:https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/feature/door/card/

     

    車のカードキー(レクサス、トヨタ、マツダ、日産等)

    車のカードキー

    車で使用しているカードキーを登録・削除する場合は鍵屋かディーラーに相談しましょう。エンジンがかかる鍵が1つでもあれば追加は可能です。ただし、防犯のため交換する場合は車側のシステムを取り替えなければいけないため費用と時間がかかります。

     

    ハウスメーカーやサッシメーカーごとによく使われているカードキーの種類

    カードキーのマニュアルを探したり、交換を検討する場合は、製品名を特定するのが重要です。カギ本舗が過去に対応した案件から、各住宅メーカーごとに付いていることが多いカードキーをご紹介します。あくまで鍵屋としての経験則による物なので、カードキーの特定をする際に参考にしてください。製品を特定できたら、本記事で各製品のマニュアルの場所を紹介しているので、トラブルに見舞われている場合は解決方法が見つかる場合があります。

    大和ハウス、大和リビングの物件に多いカードキー

    大和ハウス、大和リビングの物件にはMIWA Piack2とSherlock(シャーロック)をよく見かけます。

    MIWA Piack2は外環と室内側のサムターンの形状(MIWAのスイッチ式防犯サムターン)に特徴があるので比較的わかりやすいでしょう。

    Sherlock(シャーロック)は室内側の錠前にSherlockと記載されているのでこちらもわかりやすいです。また、カードキーに穴が開いているのと、ちょっとおしゃれな見た目をしているのも特徴的です。

     

    レオパレスの物件に多いカードキー

    レオパレスの物件にはKEIDENカードキーシリンダーか、SHOWA meissner(マイスナー)が使われていることが多いです。KEIDENカードキーシリンダーは室外側の錠前にKEIDENと記載されています。また、カードキーがカードというよりは小判型なのも特徴です。SHOWA meissner(マイスナー)は室外側の錠前にmeissnerと記載されています。

     

    大東建託の物件に多いカードキー

    大東建託の物件には前段で紹介したOPELO、いい部屋ロックに加えSherlock(シャーロック)が使われています。

    OPELOは室内側の錠前にOPELOと記載されています。いい部屋ロックは室外側の錠前にDK  SELECTと記載されています。Sherlock(シャーロック)は室外側の錠前にSherlockと記載されており、カードキーに穴が開いているのが特徴的です。

     

    YKK AP

    YKK APの物件には自社のスマートコントロールキーであるYKK YP ピタットKeyが使われていることが多いです。

    YKK YP ピタットKeyは扉の側面の錠ボックスの上にYKK APと記載されていることが多いです。さらに錠ボックスの下に型番の記載もあります。YKK APの錠前には室外側、室内側ともに記載がありません。

     

    LIXIL(TOSTEM)

    LIXIL(TOSTEM)の物件にはLIXIL CAZAS+(カザスプラス)をよく見かけます。室外側の錠前上部にLIXILと記載されています。

     

    よくあるカードキーのトラブルと解決方法について

    カードキー利用時によくあるトラブルとその解決方法を紹介します。通常時は簡単に出入りできるのがメリットの電気錠ですが、トラブル時は普通の鍵より手間がかかるケースもあります。普段からトラブル時の対応を確認しておくことが大切です。

    カードキーをなくした

    カードキーを無くした場合は、新しいカードキーの登録と紛失した鍵の削除を行います。ドアが開けられる状態でないとカードの登録、削除ができないようになっているカードキーが多いです。紛失時に使える非常用の解錠方法が用意されている事が多いので、自分の家に付いている錠前の種類を特定してインターネットなどでマニュアルを確認しましょう。

     

    カードキーを挿しても反応しない

    接触型のキーで発生しうるトラブルです。例えばSherlockであればカードキーの穴が変形していたり、KEIDENであれば磁気不良などが考えられます。また、錠前の読み取り側に問題が生じている場合があります。SherlockやKEIDEN製の接触型の鍵には非常用の解錠装置が無いことが多いので、こういった場合は鍵開け作業を鍵屋に依頼しましょう。その後、錠前を分解して原因の特定と修理をすることになります。

     

    オートロックに締め出されてしまった

    ホテルなどでもよくありますが、部屋の中にカードキーを忘れたまま外出してしまい締め出されるケースです。これも事前に非常用解錠手段を確認しておくことで対策しましょう。

     

    カードキーが折れ曲がってしまった(破損)

    折れてしまったカードキーは使えないものと考えたほうがいいでしょう。特に接触型のカードキーを無理に差し込むと、錠前全体の破損につながります。スペアキー等で鍵を開けられない場合は、鍵屋を呼んで開けてもらいましょう。

     

    電子錠の電池が切れてしまった、停電してしまった

    電子錠は電気の供給が切れると作動しなくなり、解錠できなくなります。製品によっては家の外から電池を交換できる物もあるので、まずは、インターネットにアップされている製品マニュアルで解錠方法がないか確認しましょう。また、メーカーのカスタマーサポート等にすぐ相談するのも手です。室外からの電池交換が難しい場合は、鍵屋に依頼をして鍵開けをしてもらいます。家の中に入ればほとんどの鍵は電池交換可能です。

     

    よくあるカードキーのトラブルと解決方法について

    カードキー利用時によくあるトラブルとその解決方法を紹介します。通常時は簡単に出入りできるのがメリットの電気錠ですが、トラブル時は普通の鍵より手間がかかるケースもあります。普段からトラブル時の対応を確認しておくことが大切です。

     

    ・カードキーをなくした

    カードキーを無くした場合は、新しいカードキーの登録と紛失した鍵の削除を行います。

    カードキー紛失に備え非常時の解錠方法も用意されているはずなので、普段からマニュアル

    を読んで頭に入れておきましょう。

     

    ・カードキーを挿しても反応しない

    接触型のキーで発生しうるトラブルです。例えばSherlockであればカードキーの穴が変形し

    ていたり、KEIDENであれば磁気不良などが考えられます。また、錠前の読み取り側に問題

    が生じている場合があります。この場合も非常時の解錠方法を試し、まずドアを開けてから

    業者に相談しましょう。

     

    ・オートロックに締め出されてしまった

    ホテルなどでもよくありますが、部屋の中にカードキーを忘れたまま外出してしまい締め出されるケースです。これも事前に非常用解錠手段を確認しておくことで対策しましょう。事前に確認できない場合は、製品名からインターネットでマニュアルを探して非常用の解錠方法を確認すると良いでしょう。

    マンションのエントランスなど、共有部分に付けられているオートロックの場合は、管理会社に相談すれば開ける方法を教えてもらえる場合があります。この場合は管理会社に相談してみましょう。

     

    ・カードキーが折れ曲がってしまった(破損)

    折れてしまったカードキーは使えないものと考えたほうがいいでしょう。特に接触型のカードキーを無理に差し込むと、錠前全体の破損につながります。スペアキー等で鍵を開けられない場合は、業者を呼んで開けてもらいましょう。

     

    ・電子錠の電池が切れてしまった、停電してしまった

    電子錠は電気の供給が切れると作動しなくなり、解錠できなくなります。まずは、インターネットにアップされている製品マニュアルで解錠方法がないか確認しましょう。また、メーカーのカスタマーサポート等にすぐ相談するのも手です。難しい場合は、鍵屋に依頼をして鍵開けをしてもらいます。家の中に入ればほとんどの鍵は電池交換可能です。

    また、Piack2やedロックPLUSなど、製品によっては

     

    まとめ

    非常に便利なカードキーですが、想定している取り付け場所や利用者によって、最適な製品を吟味することが大切です。また、トラブルがあったときに緊急で解錠できる方法も日頃からマニュアルを読んで確認しておきましょう。

    万が一締め出されてしまった等のトラブル、さらに電子錠を新たに取り付けたい場合など、カギ本舗では24時間365日、受け付けています。まずはお気軽にお問合せいただき、状況を聞かせてください!

     

    Sending
    User Review
    0 (0 votes)
    The following two tabs change content below.

    藤原

    カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。

    よくあるご質問

    Q家のカードキーの交換費用はいくらぐらいかかりますか?
    接触型のカードキーの場合はカードキーと錠前内部の読み取り器がセットになっているため、交換費用が高いです。業者に依頼した場合、20000円~50000円前後で交換できることが多いです。非接触型のカードキーの場合、カードキーを購入して、錠前に登録してあげればカードキーが交換できます。この場合は、自分で作業ができ、カード代1000円~3000円前後で済むことが多いです。
    Q電気で動くタイプのカードキーなのですが、鍵屋さんでも対応できますか?
    電子錠に対応している鍵屋なら対応可能です。物理的な鍵のみを扱う昔ながらの鍵屋だと対応が難しい場合はあるので、電話で一度相談してみると良いでしょう。
    Q使いたいカードキーが決まっているのですが、取り付けのみしてもらえますか?
    はい、対応可能です。カードキーをご自身で購入した場合でもご相談ください。事前にどういったカードキーを購入するのかご相談いただくと、製品を買っても取付けできない等のトラブルが減らせます。
    Qカードキーを導入したいのですが、製品が多いため、どういった物を選べば良いのか不安です。相談に乗ってもらえますか?
    はい、お電話でご相談いただければ対応させていただきます。実際に取り付けられるかの判断は現地にいって作業員が確認させていただく形になります。
    Qカードキーの不具合で家の中に入れません。管理会社にも連絡が繋がらないので困っているのですが、対応は可能でしょうか?
    はい、対応可能です。鍵開けの対応を弊社でして、鍵交換や、鍵の修理などは管理会社に依頼するのが良いでしょう。どうしても当日中に鍵を使えるようにしたい場合はカギ本舗で対応させていただきます。

    記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!