地域別防犯対策

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

東京都渋谷区の防犯情報に強い鍵屋です
投稿日 2020.08.16
更新日 2020.08.28
渋谷区の防犯情報に強い鍵屋です
【目次】

    渋谷区は都心5区のひとつといわれおり、多くの人が集まります。人が多い分犯罪やトラブルも多く、防犯の他に鍵開けや鍵交換などの問い合わせも多いです。数多くの相談と案件をこなし、渋谷区の防犯情報に強い鍵屋となりました。ここでは渋谷区の防犯傾向を解説するとともに、防犯情報も紹介していきます。街の防犯に役立ててくれれば幸いです。

    渋谷区の防犯傾向

    渋谷区は東京都23区のほぼ中央に位置しています。若者が集まる活気づいた街というイメージを持つ人が多いですが、それだけではありません。劇場や映画館、美術館もあり一本裏道に入るとオシャレなカフェや飲食店が多くあり大人の街でもあります。また、渋谷駅から少し離れると閑静な高級住宅街が広がり、富裕層の人が多く住んでいます。渋谷区の令和元年の犯罪認知件数は合計で4851件。犯罪傾向としては繁華街が多いことから暴行・傷害や自転車盗難、万引きなどの非侵入窃盗事件が多い印象です。高級住宅街などを狙った侵入窃盗系の事件も年間で118件起きています。※渋谷区公式ホームページから「渋谷区内の犯罪発生状況(平成31年1月~令和元年12月)」https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/000046708.pdf

    渋谷区がおこなっている防犯対策は渋谷駅周辺の完全・安心に関する条約を制定し、ハロウィンや年末カウントダウン期間の公共場所での飲酒などを禁止しています。毎年ハロウィンやカウントダウンには駅周辺に大勢の人が集まり、警察が出動するほど大騒ぎになります。飲酒は犯罪行為を促すといわれていますので、この時期禁止しているのです。また、特殊詐欺といわれる振り込め詐欺などが多く発生している現状から、自動通話録音機を無料で貸し出しています。さらに、渋谷区では区内で発生した犯罪や安全・安心に関する情報、区内外の災害情報などをメールで配信するサービスもおこなっています。

    渋谷区の防犯情報を知りたい

    渋谷区の防犯情報を知りたい場合は、渋谷区がおこなっているスマートフォンやパソコンにメールを配信してくれるサービス「しぶや安全・安心メール」の利用をおすすめします。このサービスでは大きく分けて2つのメール、防犯メールと防災メールが送られてくるのが特徴です。防犯メールでは区内で起きた犯罪に関する情報や防犯情報、警視庁が配信する防犯メール「メールけいしちょう」の情報が送られてきます。メールけいしちょうとは、各地域で起きたさまざまな犯罪の状況や、犯罪を防ぐための情報をメールで知らせてくれるものです。受信時間や受信地域、受信種別を自由に設定し、確認できるところが好評を得ています。

    例えば、午前11時から午後8時までの間に渋谷区内の渋谷警察署と代々木警察署から配信される、「強盗」などに関するものだけを受信することが可能です。しぶや安全・安心メールの防災メールでは、渋谷区内の防災行政情報が送られてきます。

    Sending
    User Review
    0 (0 votes)
    The following two tabs change content below.

    藤原 正徳

    カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。日本ロックセキュリティ協同組合が検定をしている錠施工技師の3級認定技術資格者。

    記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!