
カギのトラブル救急車は鍵交換や鍵開けのプロが集まった鍵屋です。世田谷区エリア内の問い合わせであれば、最短で15分ほどで到着致します。外出先でカギを紛失したり、車の中にカギを置き忘れてしまったなどよくあるカギトラブルにも迅速に対応します。今回は世田谷区の防犯傾向などを紹介しますので、防犯の参考にしてみて下さい。
東京都世田谷区の最近の作業実績
世田谷区の防犯傾向
世田谷区における犯罪の認知件数は、平成31年1月~12月の期間の統計で5,221件にのぼっており、東京都23区の中では多い部類に入っています。犯罪の内訳を見ると、自転車の盗難や万引きが特に多い傾向にあり、侵入による窃盗も233件と少なくない状況となっています。車上荒らしや公然わいせつ、ひったくりといった犯罪も確認されており、世田谷区としては治安の改善が早急に求められる状況になっていると言えるでしょう。世田谷区は高級住宅街が広がっているエリアでもある事から、金品目当ての窃盗事件も起きています。
その対策の一つとしては、パトカーに似た車を活用しながら24時間安全安心パトロールと呼ばれるものが実施されています。また世田谷区には商店街もある事から多くの店舗が立ち並んでいます。そのため、世田谷区では防犯カメラなどの防犯設備の整備を進めています。さらに基本的に週に1回、ある犯罪が増加傾向にある場合、防犯啓発情報等を区民にメール配信する取り組みを実施しています。また区のホームページに様々な犯罪に対する防犯対策のポイントが記載する事で区民に防犯意識を高めてもらい、注意を促しています。
世田谷区の防犯情報を知りたい
世田谷区ホームページでは世田谷区における防犯情報が記載されていますので、区が取り組んでいる防犯対策などが確認できるようになっています。世田谷区では自主的に防犯のパトロール活動を行っている団体やグループに対して、万一パトロール中の事故にあった場合の保険の加入費用を一部負担してくれる他、腕章やタスキ、ベストなどパトロール活動に必要な物品の助成も行っています。また商店街などの団体が防犯カメラなど防犯設備の設置を希望すれば、世田谷区で補助してくれる制度が設けられています。
さらに世田谷区では振り込め詐欺の対策として、無料で自動で通話を録音できる機器を貸し出しています。尚、対象は原則、世田谷区内にお住いの65才以上の方がいる家庭となっているので、詳しくは世田谷区ホームページで確認して下さい。他にもオレオレ詐欺など特殊詐欺における被害防止の対策として専用の相談ダイヤルが開設されています。
User Review
( votes)藤原 正徳
最新記事 by 藤原 正徳 (全て見る)
- 梅雨・冬に多い鍵トラブルとは?湿気や気温が引き起こす不具合と対策 - 5月 9, 2025
- 鍵穴に接着剤を入れられた!鍵が開かないときの原因と対処法 - 5月 2, 2025
- タントの鍵やスマートキーをなくした!対処方法や費用など - 1月 19, 2025
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!