鍵交換に関するよくある質問
住宅・店舗・車・バイクの鍵交換に関して、お客様から寄せられるご質問をまとめました。
鍵穴1か所あたり1万円~3万円程度かかるのが一般的です。ディンプルキーやウェーブキーなどの防犯性の高い鍵だと3万円~5万円程度かかる場合もあります。
電子錠や電気錠などの特殊錠を交換する場合は5万円以上の費用がかかることが多いです。
玄関ドアにはシリンダー錠が付いていることが殆どなので、鍵だけ交換をしたい場合は、鍵穴(シリンダー)部分だけ交換することで鍵のみ変更可能です。
レバー、錠ケース、鍵穴回りの飾りなどは変えずに、鍵穴と鍵のセットだけ変更することになります。
入居者に過失がない場合(たとえば退去時の鍵返却や経年劣化など)は、大家さん(貸主)が鍵交換費用を負担するのが原則です。
国土交通省のガイドラインでも、こうしたケースでは貸主負担とされています。
一方、鍵の紛失や破損など、入居者に原因がある場合は、入居者側が負担するケースが多くなります。
なお、賃貸契約書に「鍵交換費用は入居者負担」といった特約がある場合は、その内容が優先されます。
鍵の寿命は、一般的に10年程度とされています。電気錠や電子錠の場合は7年が寿命の目安です。
使用頻度や周囲の環境(埃が多い、潮風にさらされる等)によって寿命は変わります。
寿命年数に達していなくても、鍵の抜き差しが固くなったり回りづらいなどの違和感を感じたら、早めの交換をすることでトラブルを防げます。
防犯性能が古いままだと、ピッキングなどの侵入リスクが高くなります。
また、賃貸や中古住宅などでは、前の入居者や関係者が合鍵を持っている可能性もあり、不正に侵入されるおそれもあります。
さらに、鍵穴には10年前後の寿命があるため、長く使い続けると摩耗や故障によるトラブル(鍵が回らない・折れる・抜けない)も起こりやすくなります。
防犯と安全のためにも、違和感を感じた時点で早めの交換がおすすめです。
鍵交換は15分~30分程度で終わることが多いです。
引き戸錠やサムラッチ錠などの特殊錠の場合は30分~60分程度かかる場合があります。
製品によって異なりますが、鍵穴1か所につき3本の鍵が付いてくるのが一般的です。
拾われて悪用されると空き巣に入られるリスクがあります。特に住所がわかる免許証やマイナンバーカードなどの書類と一緒に落とした場合は危険性が高く、鍵穴とシリンダーの交換をした方が良いです。防犯性を保つには早めの対処が重要です。
錠前一式交換の費用は、交換する製品によって費用は大きく変わりますが、4万円~7万円前後になることが多いです。
費用を抑えたい場合は、鍵穴/錠ケース/サムターン/ハンドルレバーを個別に交換することも可能です。
玄関や勝手口などの主要なドアの鍵なら、鍵穴だけ交換することは可能です。鍵穴と鍵はセットになっているので、鍵穴を交換すると鍵も変更されます。
鍵穴だけ交換する作業のことをシリンダー交換と言います。
ディンプルキーの鍵交換は、業者に依頼すると鍵穴1か所あたり3万円前後かかる事が多いです。
セキュリティカード付のディンプルキーになると3万円~5万円ほどかかる物もあります。
LIXIL(リクシル)の鍵交換を業者に依頼すると、鍵穴1か所あたり作業費と部品代で25,000円~30,000円前後することが多いです。
TOSTEM(トステム)の鍵交換を業者に依頼すると、鍵穴1か所あたり作業費と部品代で25,000円~30,000円前後することが多いです。
TOSTEMは現在LIXILに名称が変わっています。
鍵の寿命は一般的な鍵なら10年、電気錠や電子錠は7年が寿命と言われています。この年数を目安に鍵交換することで、鍵トラブルを減らし、最新の防犯性に更新し続けることが可能です。