レオパレスの鍵が開かない!鍵開けの方法や費用について

【目次】
この記事ではレオパレスの物件にお住まいの方向けに、鍵の紛失や鍵の不具合で家から閉め出されてしまった時の対応方法についてご紹介しています。家から閉め出されてしまうとパニックになって、どう行動すれば良いのか分からず、間違った対応をしてしまう人も多いと思います。そんな方は、この記事を読んでいただければ正しい判断ができるようになり、トラブルを解消して家の中に入る事ができるので、ぜひご活用ください。
レオパレスの鍵が開かない時の対応手順
まずはレオパレスのサポートセンターに連絡
レオパレスの物件に住んでいる場合は、専用のサポートセンターで鍵開けや鍵交換の依頼が出来ます。有償サービスではありますが、比較的安く対応してくれる事が多いです。「入居者総合サービス&カギの安心システム」、「入居者サポートシステム」に加入している場合、盗難や紛失などの鍵開け費用が無料になるようです。カギの置き忘れ、カギの閉め忘れ、車内への閉じ込め等、故意・過失によるものは無料サービスの適用範囲外となるので注意が必要です。サポートセンターに電話する際に、費用がかかるのか確認しておきましょう。サポートセンターには設備修理依頼フォームで依頼をするようですが、緊急の場合は0570-006-021/カギの安心システム(レオパレス21)でも依頼できます。
レオパレス21 – カギ-を交換してもらう場合-料金はいくらかかりますか
また、レオパレスのサポートセンターは全国でトラブルの対処をしているため、電話が繋がらなかったり、当日中の対応が難しいと言われてしまう場合もあるようです。このような状況で急ぎ対応をしたい場合は、自分で鍵屋に依頼することもできます。
補足 入居者サポートシステムについて
入居者サポートシステムは鍵、水道、ガラス、エアコン、電気設備、災害支援などの暮らしのサポートを行うシステムです。費用としては、2023年3月27日時点で16,000円/2年間の費用がかかります。サービス内容によって年間に使える回数が決まっているので、詳細はレオパレス21の公式サイトを確認しましょう。
サポートセンターで対応できない時は鍵屋に相談
夜間などでサポートセンターへ電話が繋がらない場合や、当日中の対応を断られてしまった場合は、自分で直接鍵屋に依頼することもできます。費用はレオパレスのサポートセンターよりも費用が高くなることが多いですが、すぐに対応してくれる事が多いです。
鍵屋に依頼する際に注意すべき点として、鍵交換は鍵屋に依頼せずにレオパレスのサポートセンターに依頼した方がいいです。賃貸物件では鍵交換を勝手にしてしまうと退去時にトラブルになることが多いためです。緊急時にとりあえず家の中に入るために鍵屋を活用するといいでしょう。
レオパレスの鍵開けを業者に依頼した時の費用感
レオパレスに依頼した時の費用は、日中(11:00~17:59)と夜間早朝(18:00~10:59)で異なります。夜間の方が費用が高くなるようなので、依頼をする際注意しましょう。
シリンダーキーの鍵開け
作業内容 | 鍵屋に依頼した時の費用感 | 日中にレオパレスに依頼した場合 | 夜間早朝にレオパレスに依頼した場合 |
---|---|---|---|
ピッキングによる鍵開け | 1万円~2万円 | 3,850円~上限不明 | 16,500円~上限不明 |
ピッキングができない場合の鍵開け | 2万円~3.3万円 | 3,850円~上限不明 | 16,500円~上限不明 |
カードキーの鍵開け
作業内容 | 鍵屋に依頼した時の費用感 | 日中にレオパレスに依頼した場合 | 夜間早朝にレオパレスに依頼した場合 |
---|---|---|---|
カードキーの鍵開け | 2万円~3万円 | 3,850円~上限不明 | 16,500円~上限不明 |
電子錠の鍵開け
作業内容 | 費用感 | 日中にレオパレスに依頼した場合 | 夜間早朝にレオパレスに依頼した場合 |
---|---|---|---|
電子錠の鍵開け | 2.5万円~4万円 | 3,850円~上限不明 | 16,500円~上限不明 |
レオパレスについている鍵の種類と不具合の対処法
シリンダーキー
レオパレスの物件についている事が多いシリンダーとしてMIWA製のU9シリンダーと、OPNUS製のMMXシリンダーがあります。どちらもピッキング対策がされた鍵で、開ける場合はサムターン回しやクレセント解錠といった特殊解錠工具で開けることになり、費用も2万円を超えてくることが多々あります。鍵を持っているのに開かないという場合は、鍵穴の中に埃などが入っており、鍵の動きを阻害していることが多いです。こういった場合は、掃除機で鍵穴の中にある埃を吸い出すことで改善することが多いです。
カードキー
レオパレスの物件についている事が多いKEIDEN製の小判型カードキーがあります。このカードキーはカードの中に埋め込まれている磁石の配列が合っていると開ける事ができる鍵になります。この鍵で起こる不具合で多いのが、カードキーを挿しこむ穴に埃が詰まってしまい、カードキーが所定の場所に届かずに磁石の認証が通らないパターンと、カードキーの磁石が弱って正しく磁石の認証が通らないパターンがあります。カードキーの差し込み口に掃除機を当てて不具合が直る場合があります。また、磁石が弱っている場合は対処方法がなく、家の鍵を開けた後にカードキーを交換する以外に方法はありません。予防策としては、カードキーを普段から他の金属などと離してカードキーを管理しておくと磁石が弱まりにくくなります。
電子錠
KEIDENに取り付けられている電子錠にはアルファ製のedロックPLUSとGlamo製のLeoLockがあります。発生しやすい不具合は特にありませんが、電池交換を怠って家から閉め出されてしまう人がいます。電子錠には非常用の解錠装置が付いていることが多いです。edロックPLUSとLeoLockには緊急用の電力供給装置が付いており、9V角型乾電池で電力を供給できます。edロックPLUSの緊急用の電力供給装置については、以下のページで紹介されています。
LeoLockの場合は詳しい手順は以下のマニュアルの「4-3 (2) 本体電池切れ時の緊急時対応」に具体的な方法が記載されているので、これらを参考に鍵を開けてください。
その他の錠前や上記の方法で解決しない場合
錠前の種類ごとに発生しやすい不具合をご紹介しましたが、これ以外にも不具合のパターンは多くあります。一通り試して改善しない場合は、早めにレオパレスのサポートセンターと鍵屋に相談しましょう。夜間早朝は全国でトラブルが起きている人数も多く、電話が繋がりづらい傾向にあります。早めに依頼をして、到着を待つ間にここで紹介をした対処方法を試せば、最悪でも当日中に家の中に入れる可能性が高いです。
レオパレスの鍵は他のハウスメーカーの鍵に比べて壊れやすく防犯性が低い?
レオパレスについている鍵は、他メーカーと比べて壊れやすかったり、防犯性が低いということはありません。他メーカーでもレオパレスと同じ鍵を採用している物件は多数あります。また、レオパレスの物件は窓の防犯対策がされている物件も多いため、鍵屋の感覚でいうと開けずらく防犯性の高い部類になります。新しいレオパレスの住宅の場合はピッキング対策された鍵が付いており、ドアスコープやドアポストが付いていない事も多く、窓の鍵も防犯対策された製品が付いているので、鍵屋でも鍵を壊さないと開けられないパターンが増えてきています。
レオパレスで対応できない場合はカギ本舗にご相談ください!
レオパレスのサポートセンターに電話しても繋がらない、対応に時間がかかると言われてしまった場合はカギ本舗にご相談ください。他の鍵屋ですと料金を教えてくれなかったり、「8000円~」としか言わずに上限金額を教えてくれない場合が多々あります。カギ本舗ではお電話の段階である程度料金幅をお伝えしてからお伺いしているため、想定していたよりも高額になってしまったという事態を回避できます。
また、レオパレスの鍵は防犯性が比較的高い鍵がついており、鍵穴を壊さないと開けられない業者が多いですが、鍵を壊してしまうと鍵交換が発生し、追加で何万円も費用がかかってしまいます。カギ本舗ではピッキング以外にも窓の鍵を割らずに開ける工具や、ドアスコープやドアポストから鍵を開ける特殊工具を揃えているため、鍵を壊さなくても開けられる事が多いです。
まとめ
レオパレスの鍵を開けるための情報についてご紹介しました。レオパレスの鍵が開けられない際は、基本的にサポートセンターに連絡して業者を手配してもらい開けて貰った方がお得ですが、電話が込み合っていたり予約が埋まっていて対応が遅くなる場合もあります。そういった場合は、自分で鍵屋に依頼をしてしまった方が良い場合もあります。鍵屋に依頼する場合はカギ本舗にご相談ください。電話の段階で料金説明を説明させていただき、お客様にご納得いただいた状態でお伺いしております。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- 自分でできる強盗対策-凶悪事件に巻き込まれないために - 5月 8, 2023
- レオパレスの鍵が開かない!鍵開けの方法や費用について - 3月 30, 2023
- 【カードキーの交換】カードキーが使える錠前に後付けする方法や、カードキーの登録、削除についてご紹介 - 11月 10, 2022
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!