ダイハツのスマートキーをなくした!ディーラーと鍵屋の価格と対応時間

【目次】
最近の車にはスマートキーが搭載されていることが多くなってきました。皆さんの中にもスマートキーを使っているかたが多いのではないでしょうか。鍵を回さなくてもドアの開け閉めや、エンジンの始動ができるので、大変便利な機能ですよね。
そんなスマートキーですが、もしうっかり失くしてしまうと車を動かすことができず、非常に困ったことになってしまいます。今回の記事ではダイハツのスマートキーをなくしてしまった時にどうすれば良いのかご紹介していこうと思います。
ダイハツの鍵の種類は何がある?
スマートキーの説明をする前に、ダイハツの鍵にはどんな種類があるのかご説明したいと思います。
ダイハツの鍵には以下のような種類があります。
メタルキーに関していえば、鍵のギザギザの部分の形さえ合っていればエンジンの始動ができます。
しかし、「柄がプラスチックのキー」、「キーレスキー」、「スマートキー」に関しては、中にイモビライザーという機能が搭載されている可能性があります。
もしイモビライザーが搭載されていた場合、鍵の形が合っていてもエンジンを始動することができません。イモビライザーが搭載されている車でエンジンをかけるためには、車のコンピュータに、鍵の中に埋め込まれたトランスポンダというチップを登録する必要があります。
イモビライザーとは
イモビライザーとは、エンジンの始動に関わる防犯システムになります。
イモビライザーが搭載されている車の鍵にはトランスポンダと呼ばれるチップが埋め込まれています。
トランスポンダチップのIDが車のコンピュータに登録されていないとエンジンの始動ができません。
例えばダイハツ車の鍵で、柄がプラスチックのキーですと以下の画像のように、鍵の柄の赤丸の部分などにトランスポンダチップが埋め込まれている場合があります。
イモビライザーが搭載されている鍵の場合は、作製・もしくは複製するときに車のコンピュータを書き換えなければ使用することができないため、費用が高額になりがちです。
イモビライザーが入っているか判らない!見分け方は?
ダイハツ車でイモビライザーが入っているか判別する方法はいくつかあるので、ご紹介していこうと思います。
車の型名・年式・グレード
車の型式・年式・グレードが分かれば、イモビライザーが搭載されているかある程度判別できます。
ダイハツ車のイモビライザー搭載状況を以下のページで紹介しておりますので、ご確認ください。
エンジンのスタート方法
ダイハツ車のエンジンスタートの方法は3種類あります。
イモビライザーランプ
ダイハツのイモビライザー搭載車には、イモビライザーランプという鍵の形をしたランプが表示されています。
イモビライザーランプはメーター周りや、スイッチ周りに表示されています。
弊社で所有しているダイハツ タントですと、ODO TRIPの横に赤いランプが表示れており、これがイモビライザーランプになります。
※車種・年式ごとにランプの形や場所は異なります。
鍵をなくした時の対処法・解決法
鍵をなくしてしまった場合は、まずは車内に鍵がないか確認してみましょう。
スマートキーの場合は鍵が中にあれば、ドアがロックされたりすることはありませんが、まれに車内でも電波の範囲外に出てしまっていたり、電波が遮断されてしまったりして、車内に鍵が入ったままインロックしてしまっている場合があります。
車内に鍵がある場合は鍵屋に依頼をして、車を開けてもらいましょう。
他にも車の周りや、訪問した場所などで鍵を探してみましょう。
警察に遺失届けを出すのも重要です。
電話でも受け付けてくれる場合があるので、最寄りの交番に電話してみましょう。
それでも見つからない場合は、どこかにスペアキーがないか思い出してみましょう。
スペアキーがあればとりあえずの緊急事態を回避できます。
どうしても見つからない場合は鍵を作製してもらう
どうしても鍵が見つからない場合は、鍵屋かディーラーに依頼をして鍵を作ってもらうことになります。
ただし、鍵屋とディーラーで価格・納期・対応範囲に違いがあるので、違いを紹介したいと思います。
予算や、すぐ使いたいかどうかで、ご自身にあった業者を選んでみてください。
※ダイハツ車の鍵を作製する前に
もし鍵のシリアル番号がわかれば、準備しておきましょう。
シリアル番号がなくても鍵穴やシリンダーから鍵を作ることはできますが、技術力がいる作業になるので時間がかかったり、費用が高くなる可能性があります。
シリアル番号は車を購入したときに、鍵に付属された金属のプレートに記載されています。
以下の画像は別メーカーの車の鍵ですが、ダイハツ車でも同じように金属プレートが付属されています。
ディーラーで鍵を作製する場合
価格
イモビライザーが搭載されいない場合は数千円でできることが多いようです。
イモビライザーが搭載されている場合は10,000円から40,000円でできることが多いようですが、イモビライザーの登録をするためにレッカーで車をディーラーに運ぶ必要があります。
そのため、レッカー代も追加でかかってきます。
また、稀に車種によってはディーラーでイモビライザーの登録ができない車種もあるようで、その場合はコンピューターごと取り換えになります。
コンピューター取り換えになってしまうと10万円から20万円かかってしまうようなので、注意が必要です。
また、鍵を作製するにあたって、鍵のシリアル番号が必要になる場合があります。
車の情報がディーラーに登録されていれば、シリアル番号が分からなくても鍵を作製してくれます。
ですが、もしシリアル番号が分からない場合はシリンダーからシリアル番号を調べるか、鍵穴ごと交換することになり、追加で費用が発生します。
納期
イモビライザーが搭載されていない場合は数日から1週間程度で作製できる場合が多いです。
イモビライザー搭載車の場合は、必要な部材によっては数日から数週間かかるようです。
対応範囲
鍵の作製、スマートキーの登録、イモビライザーの登録を対応してくれます。
店舗によってはレッカーの手配なども請け負ってくれる場合があります。
鍵屋で鍵を作製する場合
価格
イモビライザーが搭載されていない場合は15,000円から30,000円で作製してくれることが多いようです。
イモビライザーが搭載されている場合は、40,000円~100,000円ほどで作製してくれる場合が多いようです。
鍵穴から作製することになるため、現地に訪問しての鍵作製になり、ディーラーに比べて金額が高くなることが多いです。
その分、現地ですべての作業が完結するため、レッカー代などの追加費用はかかりません。
納期
現場で車を確認しながらの作業になるため、当日中に対応してくれます。
対応範囲
鍵の作製、スマートキーの登録、解錠作業など車を動かすための作業はすべて現地で対応してくれます。
ただし、ディーラーとは違ってレッカー対応はしていません。
しかし、現地ですべての作業が完結するため、レッカーは必要なくなります。
ダイハツのディーラーと鍵屋の比較まとめ
価格
ディーラー | 鍵屋 | |
---|---|---|
鍵作製(イモビライザーなし) | 数千円+レッカー代 | 15,000円~30,000円 |
鍵作製(イモビライザーあり) | 10,000円~40,000円+レッカー代 | 40,000円~80,000円 |
鍵作製(スマートキー) | 12,000円~40,000円+レッカー代 | 50,000円~100,000円 |
納期
ディーラー | 鍵屋 | |
---|---|---|
鍵作製(イモビライザーなし) | 数日~1週間 | 当日 |
鍵作製(イモビライザーあり) | 数日~3週間 | 当日 |
鍵作製(スマートキー) | 数日~3週間 | 当日 |
※ディーラーは在庫次第で納期が変わります。
対応範囲
ディーラー | 鍵屋 | |
---|---|---|
スマートキーの作製 | 〇 | 〇 |
メカニカルキーの作製 | 〇 | 〇 |
車の解錠 | △ | 〇 |
レッカー対応 | △ | × |
スマートキーを作成する時に必要な書類
スマートキーを作成する際、ディーラーに依頼する場合も鍵屋に依頼をする場合も、書類が無いと受付をしてもらうことができません。ディーラーや鍵屋に依頼をする際に必要な書類は以下になります。
依頼者 | 必要な書類 |
---|---|
車の名義人もしくは使用者 | ・車検証 ・車検証と名義が一致した身分証(免許証、パスポート、マイナンバーカード等) |
車の名義人もしくは使用者の家族 | ・車検証 ・依頼者の身分証(免許証、パスポート、マイナンバーカード等) ・車の名義人との関係を示す公的書類 |
法人名義の車に乗っている従業員 | ・車検証 ・依頼主の身分証(免許証、パスポート、マイナンバーカード等) ・法人に所属していると証明できる社員証や名刺 |
ダイハツのスマートキーのスペアを作成する方法や費用
全てのスマートキーを失くしたのではなく、一つは残っている場合やイモビライザー入りのマスターキーを持っている場合はスマートキーのスペアを追加できます。スペアキーを作成する場合は鍵を全紛失した場合に比べて、費用が安く済むのが特徴です。ディーラーに依頼すれば納期が1週間~3週間程度で対応してくれて、2万円~5万円程度でスペアキーを作成してくれる場合が多いです。鍵屋に依頼をすることもでき、即日対応してくれますが、車種によって2万円~8万円程度で対応してくれる場合が多いです。
追加するスマートキーは他の車に登録されていると登録できない場合が多いため、新品のスマートキーを購入するか、中古スマートキーを購入して鍵屋さんなどでスマートキーを初期化する必要があります。
ダイハツのスマートキーを初期化する方法
スマートキーの登録費用を抑えるために、中古のスマートキーを登録しなおす方法があります。部品代を節約できるので、安く済ませられる場合がありますが、注意が必要な点もあります。中古のスマートキーを登録する場合、スマートキーの種類によってはスマートキー自体を初期化をしてからでないと、車に登録できない物も存在します。また、そもそも中古のスマートキーは登録できない、登録すると車に不具合が出る物もあります。
また、初期化の手順としては、スマートキーを登録したい車の中でスマートキーの登録機を操作し、車に搭載されている初期化機能を使って車内でスマートキーを初期化します。その車に適合しないスマートキーを初期化しようとしても失敗するので、正しい中古スマートキーを購入する必要があります。見た目が同じで、中の基盤番号が違うスマートキーが多数あるので、素人では正しいスマートキーを購入するのは非常にリスクが高いです。初期化で使用するスマートキーの登録機は数十万円するので、自分で中古スマートキーを初期化するというのは費用的にもリスク的にも見合いません。
ダイハツの鍵が勝手に閉まる?スマートキーの不具合?
ダイハツの車が勝手に閉まってしまい、鍵をインロックしてしまうというご相談をいただく事があります。よく子供閉じ込めのインロックが発生するのですが、車が勝手にロックされるのはどうしてなのかご紹介します。
スマートキーの電波が途切れた
スマートキーが搭載されている車には、自動施錠、自動解錠機能が搭載されていることが多いです。この機能は車の中にスマートキーが入っている場合は動作しないようになっているのですが、スマートキーの電池が弱っていたり、近くに強い電波を発する施設がある場合は、車内にスマートキーがないと判定されてしまい、自動施錠されてしまう場合があります。
参考:西日本新聞 – 車の電子キー無反応、トラブル相次ぐ 長崎県佐世保市で200件超 「米軍基地が影響か」の声も
カーテシスイッチの故障
カーテシスイッチはドアの開閉を検知するセンサーです。スマートキーで解錠した場合、一定時間が経過すると自動的にドアの施錠をする機能が搭載されている場合があります。そのため、カーテシスイッチが故障するとドアが開いているのに施錠されてしまい、ドアを閉めたタイミングでインロックが発生することがあります。
対策方法は鍵を常に持ち歩くこと
ドアが勝手に閉まる状況は様々ですが、鍵を持ち歩けば勝手に施錠されてしまっても問題なく解決できます。例で挙げると、バッグに鍵を入れたままドアの開け閉めをしてしまう人や、車から鍵を出さずに子供を降ろすことを優先してしまう人などでインロックが発生しているので自分にも当てはまると思ったら、必ず鍵と一緒に車外に出るようにしましょう。
まとめ
鍵屋とダイハツのディーラーに依頼した場合の比較について比較してみましたが、いかがだったでしょうか?
お急ぎの場合は鍵屋を利用し、そうでない場合はディーラーを利用した方が安く済む傾向があります。
もちろん車の種類によっては料金や対応内容などは大きく変わりますので、一度両方に相談してみると良いと思います。
カギ本舗のダイハツ車の作業実績
タント 平成21年式
作業内容:イモビライザー用の鍵作製。スマートキーの登録はなし。
作業料金:50,000円
ムーブ 平成19年式
作業内容:イモビライザー用の鍵作製とスマートキー登録。
作業料金:66,000円
ミラ 平成28年式
作業内容:ツイストノブ用のマスターキーとスマートキーの登録。
作業料金:89,100円
タント 平成17年式
作業内容:イモビライザーなしの鍵作製。
作業料金:22,000円
上記以外にもダイハツ車の実績は多数あります。
ダイハツ車の鍵でお困りでしたらカギ本舗にぜひご相談ください。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- ホンダフィットの鍵を今すぐ作成したい!費用や作業の流れについて - 10月 29, 2023
- アクアの鍵やスマートキーを今すぐ作りたい!費用や納期について - 10月 18, 2023
- プリウスのスマートキーをすぐに作りたい!作業の流れや費用について - 10月 11, 2023
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!