
鍵開けや鍵交換などをおこなっている当社は、品川区の防犯情報にも精通しています。残念ながら、品川区でも毎年のように犯罪が発生しており、鍵屋である当社にも問い合わせや相談が寄せられています。品川区での、事務所荒らしなどのトラブル等、もしもの時の相談先としてご活用下さい。今回は、品川区の防犯情報をお伝えします。街の犯罪傾向を確認して、防犯に役立ててみてください。
品川区の防犯傾向
警視庁が発表しているデータによると、2019年の品川区の犯罪認知件数は約2400件となっています。このうち、95件は侵入窃盗です。品川区の侵入窃盗では、事務所やお店などの被害が目立つ傾向があります。区内では空き巣も多く発生しているため、一般の住宅でも外出時の戸締まりなどの対策は徹底しておこなう必要があるようです。犯罪の認知件数の第1位は大崎1丁目周辺ですが、このエリアは非侵入窃盗が多く、2019年の侵入窃盗は比較的少ないです。同年の侵入窃盗は、旗の台や二葉などの事務所や住宅が集まるエリアで多く発生しています。
東京都の南側に位置する品川区は、オフィス街と閑静な住宅街が混在する地域です。区内には山手線や京浜東北線などの主要駅があり、大崎や五反田などのオフィスビルが集まるエリアではスーツ姿のビジネスパーソンが行き交う姿が多く見られます。このような品川区では、通学する児童たちの安全を見守るまもるっち」をスタートしています。「まもるっち」は、児童が防犯ブザーを使って緊急連絡ができる防犯システムです。緊急連絡は地域の「まもるっちセンター」につながるようになっており、生活安全サポート隊や警察、保護者などが情報を共有して児童をサポートします。
品川区の防犯情報を知りたい
品川区では、「メールけいしちょう」も利用ができます。警視庁が提供している「メールけいしちょう」は、地域の防犯情報を配信されたメールで確認できるサービスです。このサービスは、登録した地域の最新の犯罪発生情報や防犯情報などがメールで届く仕組みになっています。サービスのとくに便利なところは、ひったくりや通り魔、子供を狙った犯罪などがどこで発生しているかを一目で確認できることです。自動配信されるメールをこまめに見ておけば、危険な地域を避けて移動することができます。
不審者情報もメールで入手できる「メールけいしちょう」は、小さなお子さんをもつ親御さんや女性にとっても便利なサービスです。地域の登録は、警視庁の管轄にある97の警察署単位でおこなえます。このようなサービスを利用すれば、地区をまたいで移動するときでも犯罪被害を未然に防げる可能性があります。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- 自分でできる強盗対策-凶悪事件に巻き込まれないために - 5月 8, 2023
- レオパレスの鍵が開かない!鍵開けの方法や費用について - 3月 30, 2023
- 【カードキーの交換】カードキーが使える錠前に後付けする方法や、カードキーの登録、削除についてご紹介 - 11月 10, 2022
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!