鍵屋の豆知識

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

前橋市で玄関と金庫の鍵開け、小山市で車の鍵開け

投稿日 2018.12.12
更新日 2022.09.12
【目次】
    こんばんは!カギ本舗の藤原です!今日は群馬県前橋市で玄関の鍵修理、金庫の鍵開けに行ってきました!
    前橋市では今年関東では初めての初雪だったということで、とても冷え込んでいて大変でした。

    前橋市で玄関の鍵修理

    1件目は玄関の鍵を修理するご依頼です。お客様から「鍵を開ける際にボタンを押しながら開けるのですが、このボタンが上手く押せない事がある」ということでご相談をいただきました。
    これだけの情報ですと、実物を見てみないと鍵の問題なのかそれ以外の問題なのか判らないので、お客様のご自宅にお邪魔しました。

    結果から言うと、築40年の一戸建てで玄関と飾りが一体型になっているタイプの古い鍵でした。
    建ててから一度も鍵を交換したことが無いということで、かなり大事に鍵を使っていただいていたようです。
    (通常鍵の寿命は10年ほどなので、かなりしっかりした作りの鍵なんだとお話を聞いて判りました)
    玄関の飾り部分
    飾りの部分の画像だけでもしっかりした鍵だというのが伝わるかと思います。

    古いタイプの一体型の鍵だったので、お客様には以下の内容をきちんとご説明させていただきました。

    • 正直に分解しても直せるか判らないこと
    • 仮に鍵が壊れてしまっていた場合は代わりの鍵を発注するのに1ヵ月ぐらいかかること
    • このレベルのしっかりした鍵を発注すると数十万円はかかること
    • 修理できなかった場合は料金を一切いただかないこと
    • 直せそうな場合はその際に改めて料金を提示させていただき、修理するかご判断いただくこと

    お客様にはきちんとご納得いただけたので、作業を開始。
    分解してみると握り玉やシリンダーなど、色々なところに無理がきているようでした。
    判りにくいので画像でご説明すると、以下の画像の赤枠で囲った、鍵を回す時に動く部分の機構が上手く動いていませんでした。
    玄関の鍵で破損していた部分

    メンテナンスをすればあと数年は持ちそうだったので、今回はメンテナンスのみさせていただき、また鍵の回りが悪くなったら再度ご相談いただく事でご了承いただけました。ついでに他にもガタが来ている箇所をメンテナンスして40分で作業完了です。

    お客様に何十万円もご負担いただく事にならなくて本当に安心しました。
    私は基本的にお客様にどういう状況なのかご説明しながらメンテナンスをするのですが、今回の作業内容を気に入っていただけたようで、次回もご依頼いただけるというお言葉もいただけました!

    前橋市で金庫の鍵開け

    2件目は同じく前橋市で金庫の鍵開けです。ご家族が亡くなった際に遺品整理をされていたようなのですが、金庫の鍵だけがどうしても判らないということでご相談いただきました。

    金庫を設置したご本人がお亡くなりになると、こういった問題が発生しますよね・・・
    金庫は以下のB.S.D SAFE(文祥堂)製の金庫でした。金庫としては有名なメーカーさんでして、以前解錠できなかったことがあったので開け方については勉強済みです。
    前橋市_金庫鍵開け前

    無事40分で解錠して作業完了です。
    前橋市_金庫鍵開け後

    お客様から鍵開けついでに金庫を処分してほしいというご依頼もいただいたので、回収してきました。
    金庫は個人向けのものでも数十キロの重量があるので、持ち出す時が大変ですね。今回もお客様の住宅を傷つけないように運び出すのに苦労しました。

    小山市で車の鍵開け

    3件目は某大手保険会社様からのご依頼で、インロックしてしまった車の鍵開けに行ってきました。画像は取り忘れてしまったのですが、ハーフタンブラーが付いている鍵だったので慎重に作業しました。
    (ハーフタンブラーとはピッキング対策の罠みたいなもので、ピッキング方法を間違えると鍵が完全に破損してしまう機構のことです。交換する場合はドアごと交換する事になる場合もあり、弁償すると数十万円払うことになるので鍵屋も必死に回避します。)

    無事10分で開けられました。
    保険会社様からのご依頼だとお客様は料金負担がないので、料金の部分については安心してご説明できますね。
    インターネット上では3,000円ぐらいで書いてあって、お客様が鍵開けの料金相場を誤解していることもあるので、ご説明する際には毎回かなり気を遣います。

    おわりに

    鍵屋は基本的に屋外で作業をするのですが、今週はすっかり冷え込んでしまってため、鍵開けをする際に手の感覚が鈍りがちです。車のマフラーの熱などで鍵や手を温めながら作業することで、お客様にはご迷惑をかけないようにしていますが。

    今日のブログでは鍵の機構についても少し詳細に書いてみました。もちろんピッキング方法などは公開してしまうと問題なので、重要な部分は隠してあります。ただ、こうやって多少でも詳細に書く事で現場の雰囲気も皆様に伝わるのではないでしょうか。

    Sending
    User Review
    0 (0 votes)
    The following two tabs change content below.

    藤原

    カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。日本ロックセキュリティ協同組合が検定をしている錠施工技師の3級認定技術資格者。

    記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!