
このページでは、正しい鍵を鍵穴に挿しているのに、鍵が回らないときの対処方法について説明していきます。あくまで対処方法になりますので、家の中に入れないなど緊急性の高いときに試してみてください。※以下の手順はあくまで弊社が応急処置をするときの手順であり、この作業によって出た損害については弊社では保証しかねるため、あらかじめご了承ください。
鍵が回らない主要な原因
いくつか理由は考えられますが、一番多い理由は、鍵穴の中に油や埃が大量に詰まってしまっていることです。
もちろん他の理由で鍵が回らなくなっている可能性もありますが、まずは今回ご説明する手順で鍵穴をお掃除してみましょう。
必要な道具
必要な道具は以下の3つです。
-
- パーツクリーナー
油や埃などの汚れを落とすために使用します。いくつか種類がありますが、乾燥性が高いものを使うと、作業がスムーズに終わります。
-
- WD-40
浸透性防錆潤滑剤です。クレ556などと比較して、サラサラとしているため、埃が練り固まる心配が少ないです。
鉛筆の芯の粉や、鍵専用の潤滑剤でも問題ありません。
潤滑剤を使うときは鍵用と記載してあるものを使うようにしましょう。
クレ556などの潤滑剤を挿してしまうと、鍵穴の中で埃などが練り固まって症状が悪化する可能性があります。
-
- 布
噴霧した液体をふき取るために使います。手持ちがなければティッシュペーパーでも問題ありません。
パーツクリーナーとWD-40はホームセンターなどで販売しています。
筆者の自宅の近くにあるホームセンターを3軒ほど見てみましたが、すべてのホームセンターで取り扱いがありました。
もしお近くのホームセンターで販売していないときは、Amazonなどの通販サイトで購入してみてくださいね。
実際の作業
それでは実際の作業を画像付きでご説明します。
鍵穴にパーツクリーナーを噴霧する
鍵穴にパーツクリーナーを噴霧します。
このときパーツクリーナーの液体がドアに滴らないように、布を押し当てながら作業しましょう。
パーツクリーナーが滴るとドアの塗装が剥げてしまう場合があります。
数分時間を置いて乾燥させる
十分にパーツクリーナーを噴霧したら、乾燥させましょう。パーツクリーナーは乾燥性が高いものを使うと、1分ほどで乾燥します。
鍵穴にWD-40を噴霧する
パーツクリーナーが乾燥したら、鍵穴にWD-40を少量噴霧しましょう。このときもWD-40の油がドアに滴らないように布を押し当ててください。
長時間噴霧するとクレ556を挿したときのように成分が練り固まってしまうため、0.5秒程度を目安に噴霧しましょう。
鍵を抜き差しして鍵穴に馴染ませる
鍵を抜き差しして油を馴染ませましょう。
数回抜き差しして問題なさそうでしたら、鍵を回してみてください。
ほとんどの場合は、この作業で鍵穴が回るようになっていると思います。
まとめ
鍵が回りづらくなった時の応急処置方法についてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?
今回お伝えした手順でほとんどの鍵は一時的に動くようになっていると思います。
ちなみに鍵屋に修理の依頼をして、「分解・洗浄」と言っている場合は、上記の作業をシリンダーの内部まで分解して細かい部品単位で洗浄作業を行うことを指します。
ただし、この作業はパーツクリーナーで油や埃を鍵穴の奥までずらしただけ状態になっている事があるため
あくまで応急処置となります。
また、鍵が回りづらい状態で長期間使用していると、埃などがある前提で鍵が動くよう、中の金属が磨耗してしまっている可能性があります。
この場合は埃を取り除くことで鍵が回りづらい症状が悪化する可能性があるためご注意ください。
もし再発の心配があるようでしたら、鍵屋さんに相談してみてくださいね。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- 【ドアノブの交換】適合するドアノブの調べ方、自分で交換する方法 - 3月 4, 2021
- 【玄関・引き戸の鍵】鍵の種類とDIYで交換する方法・業者依頼時の相場 - 2月 4, 2021
- 【玄関・引き戸の鍵】後付けできる、補助錠・簡易錠の紹介 - 1月 20, 2021
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!