マンション・アパートの玄関の鍵交換/自分で交換する場合と業者に頼む場合
【目次】
マンションやアパートの鍵交換は自分で交換するか、または業者に依頼するかのいずれかの方法で行うことができます。この記事ではそれぞれの方法で鍵交換する時の注意点や、業者に依頼後の鍵交換の流れについてまとめました。マンション・アパートの集合住宅で鍵交換をするときは確認事項を事前に確認し、それから手続きをする必要があります。ぜひ参考にして下さい。
すぐ業者に依頼するのは危険! 許可を取りましょう

・紛失した鍵が何者かに拾われて悪用されないか不安。
・鍵穴に異物が入ってしまったり、経年劣化等で鍵穴や鍵に不具合が発生している。
・中古の物件を購入したため、自分が入居する前に使用されていた鍵を交換したい。
鍵の不具合や紛失をした時は不安な気持ちになりますが、大家さんや管理会社に相談せず、慌てて自分で鍵交換を業者に依頼することはトラブルの元となり危険です。
【賃貸の場合】
鍵交換を行う時はあらかじめ大家さんや管理会社へ相談して許可を取らなければいけません。なぜなら賃貸物件は鍵・部屋両方とも大家さんや管理会社が所有するものだからです。大家さんや管理会社によっては、災害時や事件が発生した時などの非常事態に備えて普段から合鍵を保管することがあります。そのため借り手が許可も取らずに一方的に鍵を取りかえると、契約条項違反となってしまい、最悪の場合相手から損害賠償を請求されてしまう可能性があるのです。このようなトラブルを引き起こさないためにも、鍵交換は管理会社などに事前に許可を取っておいた方が賢明です。

分譲マンションを購入した場合も、鍵交換は勝手に行わずに、まずは購入時の契約書を確認しましょう。契約書によっては管理団体に鍵交換の許可を取らなければいけないこともあります。分譲マンションの場合は、鍵交換の許可の他に交換が可能な鍵の種類が決められていたり、管理団体が提携している指定業者があるかどうかも確認しておくと、交換後のトラブルを防ぐことができます。

鍵交換にかかる費用は業者や鍵の種類によっても変わります。大まかな費用は最低でも1万円以上、鍵の種類によっては費用が5万円以上になることもあります。しかし費用を気にして経年劣化や不具合を起こしている鍵をそのまま放置していると、ある日突然トラブルに見舞われることが予想できます。自分で鍵を紛失した場合は自己負担になってしまうこともありますが、経年劣化などは避けることができません。そのため事前に大家さんや管理会社へ連絡した方が急な出費が省ける可能性が高くなります。
業者よりも大家さんや管理会社へ先に連絡すると鍵の状態などの確認事項が多く、すぐに業者が手配できないこともあります。問い合わせた時間帯によっては業務終了後で翌日対応になってしまうこともあるでしょう。しかし、自分が早く安心したいからと鍵交換を行い、事後連絡にすると大家さんや管理会社との信頼関係を壊してしまうこと可能性があります。自分であれこれと悩むより、対応になれた大家さんや管理会社に相談することで安心できるかもしれません。
自分で交換する場合の手順と注意点

・防犯性が高い鍵を選ぶためにあらかじめ知識を身につける必要がある。
・鍵の品番・ドアの厚み・形状をチェックしている時に間違えないよう注意が必要。
・ホームセンターで欲しい鍵が取り扱いされていない。
・交換作業を失敗したためドア全体に不具合が発生してしまった。
・DIYでは取り付けられないタイプの鍵を誤って選んでしまった。
・間違いで購入しても安全上の問題から返品・交換をすることができない。
鍵を間違えて購入すると鍵の部分だけでなくドア全体に不具合が出てしまったり、返品や交換ができずに費用がかさんでしまったりすることがあります。鍵は防犯の観点からホームセンターで取り扱っていないこともありますが、メーカー名と品番が分かっていると交換に適した鍵を教えてくれるサイトもあります。もし判断に迷った場合はそのようなサイトを利用するのもおすすめです。
【鍵の型番の調べ方】
鍵のメーカー名と型番はドアの側面にあるプレートに記載されていますのでそこをチェックして下さい。扉が開いた時にのみ確認できる記載されている型番はメモに取っておくか、またはスマホで写真を撮って保存しておくと後から確認する時にも便利です。他にもドアの厚み・錠前のフロントプレートの長さ・「バックセット」と呼ばれるフロントからシリンダーまでの長さも測定して記録しておくと、間違った品番の鍵の誤購入を防いでくれます。誤購入を防ぐためには鍵を販売しているメーカーのサイト情報なども参考にして下さい。

新しい鍵を購入したら、次は取り付けに必要な道具を確認下さい。
取り付けに必要な道具は
・ハンマー(ドライバーの持ち手等で代用可)
・プラスドライバー
・マイナスのドライバー
です。交換部品を保管しておく箱をあらかじめ用意しておくと部品が散らばらずに便利ですのでこちらも用意しておきましょう。

1.ドアを開けて側面のプレートのネジを外して取り外す。
2.マイナスドライバーを使い、外側(シリンダー側)上下のピンをひっかけるように抜く。
※この時に注意したいのがピンはすべて抜いてしまわないことです。家の外側についている上下2本のみを抜くようにしましょう。ピンをすべて外してしまうと、錠のケースがドアの中に落ちてしまい取り出せなくなってしまうことがあるからです。
3.古いシリンダーを外します。
4.入れ替えに新しいシリンダーを取りつけます。
※この時鍵は抜いておき、シリンダーだけ押しこむようにして取りつけて下さい。シリンダーの上下左右を確認しながら行ってください。
5.先ほど抜いたピンを差し込み、シリンダーを固定する。
6.プレートを元通りに取りつけたらネジを締めて取りつけは終了です。
取り付けが終わったら鍵を差し込んで施錠がきちんとできるか、ドアの開閉がスムーズに行えるか、などをしっかりチェックしましょう。もし鍵の交換に失敗してしまった場合は施錠やドアの開閉ができなくなり、かえって不便な状態になってしまいます。
ドアの鍵交換を自分で行う場合は、正しい手順を押さえておかないと失敗する確率が高くなります。新しい鍵の品番を注文しても届くまでに1ヶ月近くかかることもありますので、交換前にはリスクをきちんと考慮することが大切です。
業者へ依頼する場合の手順と注意点
鍵は種類によっては自分でも交換可能な場合もありますが、やはり専門性のある業者へ依頼した方がスムーズに対応してもらえることが多いです。
【依頼の流れ】
・わかるようであれば、交換する前の鍵のメーカー・種類を確認
・鍵屋へ電話
・確認事項を聞かれ、作業日時の設定
・交換作業
もし鍵の不具合で交換の依頼をする時は不具合の状態を明確に伝えるようにしましょう。
賃貸や分譲住宅の場合、不具合による鍵の交換であれば、管理会社や大家さんが負担してくれることもあります。
【業者に頼むメリット】
・防犯性能・利便性・自分の要望を踏まえた提案をしてくれる
・当日中に対応してくれる(作業員の状況次第)
・アフターサービスがついている業者が多く、不具合時にも安心
・プロが設置してくれる安心感がある
・ドアの規格に合った鍵を提案してくれる
・非常に楽な事
最大のメリットはやはり対応がスピーディーなことでしょう。依頼をした後は都合のいい日にちを調整して対応してもらいますが、作業員の状況次第では最短で当日中に対応してくれる場合もあります。自分で交換をした場合は、新しい鍵の注文や在庫状況によっては取り寄せをするだけで最大で1ヶ月かかることもあります。鍵の交換が完了すると防犯面が強化されますので、対応の早さは非常に心強いと言えるでしょう。その他にもプロが設置してくれることから大きな安心感がありますし、自分で交換手続きをする手間が省けるため非常に楽なところもメリットです。
業者の依頼をすると鍵交換をして終わりではありません。ただ鍵を交換するだけでなく、防犯性や利便性に特化した鍵の提案をしてくれることもありますので、今後の防犯強化のためにとても頼りになります。またドアの規格に合う正確な鍵もしっかり提案してくれます。自分で交換すると慣れないために鍵の品番を間違えることがありますが、プロの業者はそのようなことはありません。自分のドアにぴったり合う鍵を使用してくれますので、交換終了からスムーズに使用することができます。
こうして欲しいという要望があれば、それをあらかじめ業者に伝えておくと要望に沿った実用性のある提案をしてくれます。交換手続き後もアフターサービスがついている業者が多いので、万が一交換後に不具合を感じた場合にも安心です。業者への依頼は一時的ではなく長い目で見ても頼もしい存在だと言えるでしょう。
【業者に頼むデメリット】
・自分で交換するより費用がかかる傾向
しかし、費用を安く済ませようとして慣れない鍵の取り付けに悪戦苦闘するとかえって費用がかさんでしまうことがありますし、知識がないとどれが防犯性能の高い鍵なのか判断するのは難しいです。もし費用がかかってしまったとしても、業者に依頼すると安全性が高くなりますので防犯のためにも必要な出費だと考えると良いでしょう。
費用については、入居時に加入した保険の契約内容によっては鍵の交換が保険適用対象になる場合もあります。火災保険や家財保険に含まれている事が多々あります。各保険により、保険適用の範囲が異なります。作業費のみ対象になったり、作業時間に指定があるなどする場合があります。鍵交換をする時は、どこまでが保険の適用範囲なのか確認してみたり、大家さんや管理会社に相談するなどしてお得に活用してみて下さい。
鍵交換の相談はニーズに合わせて対応できる「カギ本舗」へ
ドアの鍵は様々な種類があるので、自分で交換しようとしてもなかなか上手くいかないこともあります。自分で交換が難しい場合は専門的な業者に依頼をして対応してもらうのがおすすめです。
「カギ本舗」はお客様の様々なニーズに対応し、ぴったりと合う鍵の提案を行っています。鍵交換に迷った時には、ぜひ「カギ本舗」にご相談下さい。
User Review
( votes)藤原
最新記事 by 藤原 (全て見る)
- 自分でできる強盗対策-凶悪事件に巻き込まれないために - 5月 8, 2023
- レオパレスの鍵が開かない!鍵開けの方法や費用について - 3月 30, 2023
- 【カードキーの交換】カードキーが使える錠前に後付けする方法や、カードキーの登録、削除についてご紹介 - 11月 10, 2022
よくあるご質問
記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!